ホーム
記事サポート
ダウンロード
読者アンケート
メルマガ
バックナンバ
CQ出版社
2006年12月号
2006年11月号
2006年10月号
2006年9月号
2006年8月号
2006年7月号
2006年6月号
2006年5月号
2006年4月号
2006年3月号
2006年2月号
2006年1月号
IPD Safety Certified banner (150x150)
面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
ホーム
>
バックナンバ
>
2006年
>
2006年9月号
2006年9月号
特集
トランジスタ技術&Interface合同企画
5自由度アーム付き自走ロボットの製作
連載
燃料電池による発電の実験
連載
CANマイコンM16C/29の評価実験
特集
そのしくみを徹底的に解明するためのTRY
5自由度アーム付き自走ロボットの製作
イントロダクション トランジスタ技術&Interface合同プロジェクト
アーム付き自走ロボットTIrobo01-CQ誕生
Appendix
TIrobo01-CQの全回路図
TIrobo01-CQ基板頒布のお知らせ
林原 靖男
300Kバイト
第1部 TIrobo01-CQができるまで
第1章 そこに込められた工夫やアイデアのいろいろ
ロボット・システムTIrobo01-CQのハードウェア
Appendix
統括制御モジュールと走行制御モジュールのハードウェア
前田 勝巳/上村 聡文/飯島 純一/油田 信一
林原 靖男
199Kバイト
第2章 台車のサイズからセンサ/バッテリの種類まで
仕様と部品決定のための準備
林原 靖男
240Kバイト
第3章 ロボットに神経と血管を与える
モジュール間のデータ通信網と電源網
コラム
レスキュー・ロボットのいろいろ
吉田 智章
林原 靖男
185Kバイト
第2部 センサ・モジュール編
第4章 アナログ/ディジタル各8チャンネルを入力できる汎用マイコン基板
センサ・モジュールの回路設計
秦 明宏
231Kバイト
第5章 多点接続で統括制御モジュールと確かな通信をするために
センサ・モジュールのデータ通信設計
秦 明宏
210Kバイト
第3部 モータ・モジュール編
第6章 1A×3チャネルを出力できる汎用マイコン基板
モータ制御モジュールの回路設計
竹村 不二夫
201Kバイト
第7章 統括制御モジュールとH8マイコンによる連携プレー
アームを動かすモータ制御プログラミング
竹村 不二夫
146Kバイト
BASICS
マイコンを正しく操縦するための作法
[連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第4回〉
構造体,共用体,ビットフィールドを攻略しよう
岡田 好一
205Kバイト
アナログ回路の世界へようこそ
!
[連載] はじめての電子回路工作〈第4回〉
自動レベル調整アンプの製作
島田 義人
224Kバイト
狙い通りの機能を実現するために
[連載]ロジック回路設計の手ほどき〈第4回〉
簡単なロジック回路をHDLで記述してみる
菅原 孝幸
電子部品&デバイス活用
0~300MHz/ジッタ60ps未満を実現する
高純度クロック発生器の製作
〈後編〉出力周波数をマイコンで制御する
渡辺 明禎
[連載] クローズアップ
!
ワンチップ・マイコン〈第5回〉
車載やFAのLANシステムに適した
CANマイコンM16C/29の評価実験(後編)
永原 柊
201Kバイト
創刊500号記念
私が見つけたもの〈4〉
Barrie Gilbert/訳:細田 梨恵
製作&一般解説
正確な温度計測のために
白金測温抵抗体と熱電対の正しい使いかた(前編)
Appendix
熱電対は高速計測向き,白金測温抵抗体は高精度計測向き
田澤 勇夫
半導体による大容量ストレージ・デバイスの研究
4Gバイト・コンパクト・フラッシュの製作にTRY
!
〈2〉
麻生 浩一郎/花房 俊一
7月号付録実験用プリント基板を使って作る
低ひずみ15Wパワー・アンプの設計と製作〈設計編〉
黒田 徹
連載
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで
実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第2回〉
ブラシ付きDCモータの性質
萩野 弘司
220Kバイト
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する
PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第7回〉
電圧制御発振器VCOの設計/製作 その3
小宮 浩
216Kバイト
SPICE実用電子回路講座〈第19回〉
バイポーラ・トランジスタ入力型のシミュレーション解析
トランジスタで作る超低雑音アンプ その2
コラム
解析結果の切り替え表示
遠坂 俊昭
198Kバイト
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第14回〉
次世代エネルギー源を電子機器につないでみよう
燃料電池による発電の実験
漆谷 正義
367Kバイト
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する
6502マイコン・ボード製作記〈第5回〉
6502の信号とバス・タイミング(前編)
桑野 雅彦
156Kバイト
実用ミニ電子回路集〈第5回〉
74HCU04で作るレイル・ツー・レイル出力アンプ/レギュレータICで作る増幅回路/しゃ断周波数1kHzの正帰還型2次ロー・パス・フィルタ
桑野 雅彦/東 利一
失敗は成功の母〈第17回〉
スイッチから電流が湧き出る
!?
藤森 弘己
転ばぬ先のノイズ対策〈第17回〉
電電磁妨害の予防対策…その5:グラウンディング
嘉門 主水
できる
!
表面実装時代の電子工作術〈第14回〉(最終回)
アクリル・ケースの製作術4
佐藤 四郎
付録CD-ROM
特集記事関連ソース・ファイルほか
セミナ案内/イベント情報
特設ページ
オンライン・サービス
雑誌/書籍のご購入
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.
ログイン