面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
ホーム > 記事サポート
> 2016年 > トランジスタ技術エンジニア手帳2016
|
【2016年4月号付録】トランジスタ技術エンジニア手帳2016
|
|
|
トランジスタ技術2016年4月号に「トランジスタ技術 エンジニア手帳2016」が付属します.
2016年3月~2017年2月までの展示会情報や,電子回路の基礎知識や単位,部品の読み方や特性,コネクタ,無線,バッテリ,規格・認証についての情報をまとめています.
★見本PDFで手帳の中身を覗き見できます.
【展示会カレンダPDFを見る】
【設計便利帳PDFを見る】
★手帳に掲載されている便利帳の項目を下記に示します.
|
|
|
|
1-1 |
オームの法則 |
1-2 |
キルヒホッフの法則 |
1-3 |
重ね合わせの理 |
1-4 |
テブナンの定理 |
1-5 |
ノートンの定理 |
1-6 |
電圧源と電流源の等価変換 |
1-7 |
抵抗やコンデンサの直列/並列接続 |
1-8 |
LC共振周波数の計算式 |
1-9 |
RC回路網と伝達関数と周波数特性 |
1-10 |
基本的な伝達関数とそのステップ応答 |
1-11 |
関数波形の実効値と平均値 |
|
|
|
2-1 |
電気と磁気の単位 |
2-2 |
国際単位系(SI単位系) |
2-3 |
物理基本定数 |
2-4 |
ギリシャ文字の主な用途 |
2-5 |
dB(デシベル)を使った倍率表現 |
2-6 |
dBと電圧比/電流比/電力比の換算表 |
|
|
|
3-1 |
カラーコード |
3-2 |
電子部品の表示コード |
3-3 |
許容差別の標準数 |
3-4 |
部品の極性やピン番号の見分け方 |
3-5 |
回路図記号一覧 |
3-6 |
線材の線番外形の早見表 |
|
|
|
4-1 |
抵抗器の温度特性 |
4-2 |
各抵抗がカバーする抵抗値 |
4-3 |
各抵抗がカバーする定格電力 |
4-4 |
抵抗器の周波数特性 |
4-5 |
チップ抵抗のサイズと定格電力 |
4-6 |
温度300Kのときの抵抗値,雑音帯域幅対熱雑音 |
4-7 |
分圧抵抗の組み合わせ表 |
4-8 |
π型抵抗減数器の計算表 |
4-9 |
抵抗に対する電圧/電流/電力の早見図 |
4-10 |
インダクタンスと容量の周波数に対するリアクタンス早見表 |
4-11 |
各コンデンサがカバーする静電容量 |
4-12 |
コンデンサの種類と記号(JIS C
5101) |
4-13 |
コンデンサの使用周波数範囲 |
4-14 |
セラミック・コンデンサの分類(JIS/EIA規格) |
4-15 |
抵抗,コイル,コンデンサの端子電圧と電流の関係 |
4-16 |
効果が出るパスコンのつけ方 |
|
|
|
5-1 |
USB |
5-2 |
イーサーネット |
5-3 |
HDMI |
5-4 |
SDメモリーカード |
|
|
|
6-1 |
プリント基板の比誘電率と波長短縮率,速度,遅れ時間 |
6-2 |
基板の材質の誘電率が高いほど波長が短くなる |
6-3 |
プリント・パターンの幅,長さと直流抵抗の関係 |
6-4 |
許容電流を得るのに必要なパターン幅 |
6-5 |
プリント・パターンの幅と電流および上昇温度の関係 |
6-6 |
プリント・パターンが破壊されるときの電流の大きさ |
6-7 |
スルーホール(ビア)の直径/基板厚みとインダクタンス |
6-8 |
プリント・パターンの幅/長さとインダクタンス |
6-9 |
プリント・パターンの厚み/長さとインダクタンス |
6-10 |
プリント基板製造メーカ一覧 |
6-11 |
プリント基板CADセレクション |
6-12 |
主な鉛フリーはんだの種類 |
6-13 |
はんだごてのこて先の種類と用途 |
6-14 |
すず・鉛合金の鉛比率の温度特性 |
6-15 |
ホットエア-の使い方 |
|
|
|
7-1 |
電磁波の周波数による分類 |
7-2 |
電波の周波数で分けたときの呼称 |
7-3 |
電波にかかわる定数や計算式 |
7-4 |
電波関連で使われるdB単位 |
7-5 |
高周波では終端状態を指定しないと値が定まらない |
7-6 |
アンテナの地上高とえられる見通し距離 |
7-7 |
フレネルゾーン |
7-8 |
電波伝搬損失 |
7-9 |
電界強度と送受信電力 |
7-10 |
降雨減衰量(水平偏波) |
7-11 |
空気中の伝搬損失 |
7-12 |
無線局開設手順 |
7-13 |
免許手続きが不要な無線局 |
7-14 |
技術基準適合証明シール |
7-15 |
登録証明機関一覧 |
7-16 |
免許不要な無線局に使用される代表的な標準規格 |
7-17 |
代表的な標準規格の伝送速度と通信距離 |
7-18 |
無線モジュールの入手先 |
7-19 |
無線モジュール購入時の注意 |
|
|
|
8-1 |
主な2次電池の特性と材料 |
8-2 |
バックアップ用電池に適した充電方法 |
8-3 |
スタンバイ・ユースに適した充電方法 |
8-4 |
リチウム・イオン蓄電池を充電する手順 |
8-5 |
パワエレ用の主な高リプル電流対応のコンデンサ |
8-6 |
大容量キャパシタと主な2次電池の比較 |
|
|
|
9.太陽電池・蓄電デバイス・照明デバイス・電気加熱
|
|
9-1 |
エネルギの大きさとできること |
9-2 |
自然エネルギ発電システムの構成 |
9-3 |
環境エネルギのエネルギ密度 |
9-4 |
身の周りのエネルギと発電デバイス |
9-5 |
発電デバイスの種類 |
9-6 |
太陽光パネルの発電量と天気の関係 |
9-7 |
太陽電池と熱電素子の変換効率 |
9-8 |
太陽電池パネルを構成するパーツとその呼称 |
9-9 |
セルの大きさの移り変わり |
9-10 |
太陽電池材用の種類と特徴 |
9-11 |
風車の大きさと出力電力 |
9-12 |
蓄電デバイスのエネルギ密度 |
9-13 |
蓄電デバイスが何回充放電を繰り返せるか |
9-14 |
蓄電デバイスの出力密度 |
9-15 |
照明デバイスの発電効率 |
9-16 |
照明デバイスのいろいろ |
9-17 |
照明デバイスのスペクトラム分布 |
9-18 |
電気加熱の最高温度 |
9-19 |
電気加熱の周波数/波長範囲 |
9-20 |
電気加熱の種類 |
|
|
|
10-1 |
アルミ板の放熱面積と熱抵抗(厚さ1mmと2mm) |
10-2 |
アルミ・ブロックの包絡体積と熱抵抗 |
10-3 |
アルミ放熱板の放熱面積と熱抵抗(厚さ1.5mm) |
10-4 |
銅版の放熱面積と熱抵抗 |
10-5 |
風速と熱抵抗の変化 |
10-6 |
放熱部材の使い方 |
10-7 |
素材および表面状態と熱放射率 |
10-8 |
各種素材の熱伝導率の一覧 |
10-9 |
押し出し材を使った放熱器のいろいろ |
|
|
|
11-1 |
製品を販売するときに遵守すべき規格一覧 |
11-2 |
主要国の環境規制 |
11-3 |
安全規格マークのいろいろ(国名/認可機関名) |
11-4 |
主要国の認証マーク |
11-5 |
主要国のEMC適合マーク |
|
|
|
12-1 |
JEITAのオーディオ関連規格 |
12-2 |
AESのオーディオ関連規格 |
12-3 |
IECのオーティオ関連規格 |
12-4 |
ITUのオーディオ関連規格 |
12-5 |
EBUのオーディオ関連規格 |
12-6 |
RIAA特性カーブ |
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.