| フレッシャーズ大特集 1問を3分で解決 電源回路設計Q&A 90
 | 
        
        
            | 第1章 回路動作の概要から,よく使う測定器まで 設計前に知っておきたい基礎知識
 
 
                
                    
                        | 役割と構成/ リニア電源とスイッチング電源の制御方法/ スイッチング方式の種類と特徴/ エネルギ有効活用に必要なPFC 回路のしくみ/ 設計の指針の一つとなるノイズ規格/ 日本国内で満足すべきノイズ規格/ 世界の電源電圧早わかりマップ&データ ほか |  | 嵯峨 良平/ 梅前 尚/ 瀬川 毅/ 鈴木 正太郎/ 庄司 孝 |  427Kバイト
 | 
        
            | 第2章 交流電圧を直流電圧に変換する電源回路の入力部 整流・平滑回路設計の常識
 
 
                
                    
                        | 交流入力段のヒューズの選び方/ 突入電流と接点寿命がポイントとなる電源スイッチの選び方/ ソフト・スイッチに何か問題点はありますか/1次回路と2次回路の沿面距離と耐電圧について/ 雷対策はどうすれば良いか/ 半波整流,両波整流,ブリッジ整流の使い分け方は ほか |  | 梅前 尚 |  477Kバイト
 | 
        
            | 第3章 DC-DCコンバータを安定動作させる 直流電源ライン設計の常識
 
 
                
                    
                        | コンデンサの周波数特性とフィルタ効果についての注意点は/ コンデンサのリード・インダクタンスの影響でリプル電圧はどう変わるの/ デカップリング・コンデンサの限界は/DC-DCコンバータの低温時のリプル・ノイズの原因は/POLコンバータの不適切なレイアウトとそれによる電源異常とは ほか |  | 鈴木 正太郎 |  406Kバイト
 | 
        
            | 第4章 POLからチャージ・ポンプ,高電圧品まで DC-DCコンバータ設計の常識
 
 
                
                    
                        | DC-DCコンバータの回路方式,非絶縁型と絶縁型の基本回路と特徴を教えて/ 絶縁と非絶縁では制御方式は違うのですか/ 効率1%の低下がどのくらいの発熱に代わるのですか/ 負帰還増幅器の位相とゲインの特性を確認する簡単な方法を教えてください/ スイッチング素子と転流ダイオードの選定で効率はどのように変わりますか ほか |  | 鈴木 正太郎/弥田 秀昭 |  430Kバイト
 | 
        
            | 第5章 部品の選び方から雑音除去,トランスの巻き方まで AC-DCコンバータ設計の常識
 
 
                
                    
                        | RCC型と他励式フライバック型の違いは何ですか/ 専用IC で簡単にフライバック・レギュレータを作る方法を教えてください/ XコンデンサとYコンデンサはどのように選べば良いですか/ ヒューズ抵抗はどうやって選んだら良いですか ほか |  | 梅前 尚/原田 秀一 |  475Kバイト
 | 
        
            | Appendix DC-DCコンバータにはどのような製品がありますか
 
 | 漆谷 正義 | 
        
            | 第6章 電子機器の信頼性を高める 保護回路と熱/ノイズ対策の常識
 
 
                
                    
                        | 半導体の使用温度と熱抵抗,許容損失について教えてください/ 薄型で高効率な放熱器にはどのようなものがありますか/ プリント基板べたグラウンド・パターンのノイズ低減効果は/ スイッチング電源のノイズ発生経路は/ 過電流保護回路について教えてください/ 過電圧保護回路について教えてください ほか |  | 浅井 紳哉/ 平野 紘一/ 鈴木 正太郎/ 長井 真一郎/ 吉岡 均 |  427Kバイト
 |