ホーム
記事サポート
ダウンロード
読者アンケート
メルマガ
バックナンバ
CQ出版社
2005年12月号
2005年11月号
2005年10月号
2005年9月号
2005年8月号
2005年7月号
2005年6月号
2005年5月号
2005年4月号
2005年3月号
2005年2月号
2005年1月号
IPD Safety Certified banner (150x150)
面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
ホーム
>
バックナンバ
>
2005年
>
2005年1月号
2005年1月号
特集
各種インターフェースに使える便利デバイスが勢ぞろい
!
すぐに使えるUSBデバイス&応用
特設記事
最新CMOSリニア・レギュレータ活用法
付録CD-ROM
R8C/H8/PIC開発ツール・ライブラリほか
特集
各種インターフェースに使える便利デバイスが勢ぞろい
!
すぐに使えるUSBデバイス&応用
イントロダクション
付録CD-ROMの特集関連コンテンツ
編集部
371Kバイト
第0章 USBデバイスを手軽に利用するために
最低限知っておきたいUSBの基礎知識
コラム
USB2.0=ハイ・スピードではない
桑野 雅彦
328Kバイト
第1章 8ビット・パラレルI/O変換もサポートする
超定番!USB-シリアル変換IC FT232BM
芹井 滋喜
273Kバイト
第2章 高スルー・プット&高信頼性の双方向データ転送が可能
USB-パラレル変換IC FT245BM
芹井 滋喜
225Kバイト
第3章 JTAG/SPI/MCU/光にも対応するマルチ・デバイス
!
2チャネルUSB-シリアル/パラレル変換IC FT2232C
芹井 滋喜
203Kバイト
第4章 シリアルに変換するだけならこれでOK
!
外付け部品が少ないUSB-シリアル変換IC CP2101
桑野 雅彦
228Kバイト
第5章 USBからシリアル・インターフェース機器を操作する
FT232BMを使ったUSB-シリアル変換器の製作
Appendix
仮想COMポート・ドライバのインストール方法
芹井 滋喜
224Kバイト
第6章 WAVEファイルなどのオーディオ・データを受信・再生できる
FT245BMを使ったUSBスピーカの製作
Appendix
高機能DLL USBドライバD2XX
コラム
MSCommコントロールのインストール方法
芹井 滋喜
253Kバイト
第7章 シリアル・インターフェースの通信状態を監視する
FT2232Cを使ったUSB-シリアル・ライン・モニタの製作
Appendix
外付けEEPROM書き込みツールMProg
芹井 滋喜
235Kバイト
第8章 USB2.0ハイ・スピードをフル活用できる
EZ-USB/FX2の高速データ転送機能「GPIF」とは
Appendix
「USB汎用インターフェース・キット」の概要
桑野 雅彦
265Kバイト
第9章 各種インターフェースに合ったバス・タイミングを簡単生成
!
GPIF+ファームウェアによるATA-HDDの制御実験
桑野 雅彦
378Kバイト
特設&重点企画
[特設記事] 基礎知識から性能を100%引き出す活用テクニックまで
最新CMOSリニア・レギュレータ活用法
コラム
低消費電流モードと高速過渡応答モードを選べるCMOSリニア・レギュレータ
前川 貴
226Kバイト
電子部品&デバイス活用
[連載] ICレビュー実験室〈第13回〉
リニア・レギュレータICの評価(後編)
コラム
レギュレータ出力と負荷の近くにつけるコンデンサ容量の大小と安定度
川田 章弘
376Kバイト
0~400MHz正弦波の周波数や位相を高速制御
!
[連載] 高速ダイレクト・ディジタル・シンセサイザ AD9858
(前編) AD9858の仕様と使い方
青木 勝
製作&一般解説
PLLによるモータの高確度回転制御の実験(後編)
駆動回路の試作と実験
遠坂 俊昭
付録CD-ROMのコンテンツ
編集部
トランジスタ技術 創刊40周年記念特別企画
「測定器&電子部品読者モニタ募集」当選者の発表
編集部
マイコン基礎&応用
[連載] R8C/Tinyマイコン入門〈第3回〉
周辺モジュールの基本的な使いかた
コラム
割り込み処理のメリット
コラム
2.54mmピッチDIPパッケージのR8C/15マイコン登場
!
編集部
タイニー・マスタ
204Kバイト
[連載] はじめてのPICマイコン入門〈第13回〉
LCDに放電電圧の時間変化を表示する
バッテリ放電特性モニタの製作(ハードウェア編)
落合 正弘
言語/OS/ICEを使って最先端の開発にチャレンジ
[連載] 新世紀 マイコン教室〈第7回〉
ファン駆動回路の設計
北野 優
255Kバイト
[投稿] 外付けROM用端子を利用して直接書き込む
PIC16F84でアルテラ社FPGAをコンフィギュレーション
齋藤 善博
連載
トランジスタCooking
!
〈第15回〉(最終回)
オシロスコープに文字を描く回路
柴田 肇
368Kバイト
低ノイズ&高効率パワー回路の実験〈第12回〉
プッシュプル方式Eクラス・アンプの製作(後編)
稲葉 保
282Kバイト
高周波測定のA to Z〈第9回〉
反射特性の測定(その2)
市川 裕一
[新連載] トラ技サーキット・ライブラリ〈第1回〉
FPGAを使った簡単で応用範囲の広い周波数カウンタ/ワンチップ・マイコンでATAPIデバイスを制御する方法/電源回路におけるショート試験対策
渡辺 明禎/田中 穂積
特別付録CD-ROM
R8C/H8/PIC開発ツール・ライブラリほか
セミナ案内/イベント情報
特設ページ
オンライン・サービス
雑誌/書籍のご購入
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.
ログイン