面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
|
 |
特集
信号発生,電源,液晶/LEDドライバ,インターフェース…
マイコンで作るワンチップIC集
基板付き別冊付録
マイコン/CPLD開発用アダプタの製作
付録CD-ROM
特集関連プログラム&開発ツール集
新連載
ディジタル信号の性質と高速伝送技術
2007年12月10日(月)発売
特別号定価 880円
|
特集
信号発生,電源,液晶/LEDドライバ,インターフェース…
マイコンで作るワンチップIC集 |
イントロダクション 進化したオールラウンド・プレーヤの活かし方
欲しいICはマイコンで作る |
柳川 誠介 |

624Kバイト |
第1章 7セグメントLEDからグラフィック液晶ディスプレイまで
ディスプレイ/LED制御用ワンチップ
1-1 直流0~20Vを測定して表示する7セグメントLEDドライバ 1-2 矩形波の周期を測定して表示する7セグメントLEDドライバ 1-3 RS-232-Cで受信して16進2桁表示! 7セグメントLEDドライバ 1-4 RS-232-Cで通信! 128×64ドット液晶表示制御IC 1-5 16文字×2桁のキャラクタ液晶表示制御IC 1-6 フォント内蔵のグラフィック液晶制御IC
|
芹井 滋喜/高橋 泰雄 |

255Kバイト |
第2章 正弦波/方形波発振ICからメロディICまで
発振/信号生成用ワンチップ
2-1 32k~20MHzのクロック発生用IC 2-2 パソコン制御の8Hz~25kHz方形波発生IC 2-3 1Hz~15kHz正弦波発生IC 2-4 音の強弱と長さを設定できるメロディIC
|
漆谷 正義/高橋 泰雄/柳川 誠介 |

220Kバイト |
第3章 多機能充電ICから出力電圧可変のDC-DCコンバータ制御ICまで
電源用ワンチップ
3-1 出力3.3V一定の0.5A昇降圧型DC-DCコンバータ制御IC 3-2 ニカド/ニッケル水素2次電池の急速充電制御IC 3-3 入力5V,出力3.3/2.5/1.8Vの降圧型DC-DCコンバータ 3-4 入力5V,出力6/9/12/13.5Vの昇圧型DC-DCコンバータ
|
漆谷 正義/芹井 滋喜 |

262Kバイト |
第4章 シリアル-パラレル変換からSPI-UART変換まで
インターフェース&データ変換用ワンチップ
4-1 RS-232-Cで制御するパラレル・データ・ジェネレータ 4-2 MMC/SDカード・コントローラ 4-3 クロック同期信号-UARTコンバータ 4-4 L/H判定電圧調整可能! シリアル・パラレル・コンバータ 4-5 RS-232-Cビット・レート・コンバータ 4-6 プレイステーション・コントローラ制御のパラレル・データ発生器 4-7 プレイステーション・コントローラ制御の赤外線データ送受信IC
|
植田 和宏/漆谷 正義/高橋 泰雄 |

236Kバイト |
第5章 NOTゲートからリモコンや無線の送受信まで
スペシャル・ファンクション・ワンチップ
5-1 レベル変換機能付きOR/NAND/NOTゲート 5-2 ロジック・セレクタ 5-3 USB-IrDA送受信IC 5-4 USB-ASK送受信IC 5-5 USBで制御するエコー・チップ
|
植田 和宏/漆谷 正義/高橋 泰雄 |

268Kバイト |
第6章 マイコンならではのプログラマブルな機能をアナログに生かす
アナログ信号処理用ワンチップ
6-1 5チャネル入力のアナログ・スイッチIC 6-2 USB制御のプログラマブル・ゲイン・アンプ 6-3 USB制御のインスツルメンテーション・アンプ 6-4 USB制御の周波数プログラマブルLPF 6-5 USB制御の周波数プログラマブルBPF
|
漆谷 正義/桑野 雅彦 |

249Kバイト |
Front-End
数十Vラインの直流を1%以下の誤差で
電源電流の高精度測定 |
松井 邦彦 |

215Kバイト |
電子部品&デバイス活用
ワンチップ・マイコン探訪
アナログ信号の取り込みとビデオ信号生成を同時に
16ビットPICマイコン PIC24F |
後閑 哲也 |

268Kバイト |
BASICS
教科書と現場のインターフェース
[連載] 合点! 電子回路入門〈第8回〉
電子回路の計算ツール…複素数(その3) |
石井 聡 |

206Kバイト |
製作&一般解説
100Fの大容量電気二重層キャパシタを6個使用
1分の充電で30分点灯! LED懐中電灯の製作 |
秋村 忠義 |
|
制御ICを介さずに消費電流数十μAを実現!
PICでLCDパネルを直接駆動 |
庄野 和宏 |
|
通信距離が数十kmの無線LANから数mの微弱無線まで
低コストで無線データ通信を実現するには |
藤田 昇 |
|
定番のマルチタスクOSをワンチップ・マイコンに移植
μITRON準拠のdsPIC用OSの制作 |
森 久直 |
|
センサの特性に合った回路を選ぶために
湿度計測のための基礎知識 |
田澤 勇夫 |
|
小形/低価格化で用途が広がる
ジャイロ・センサの角速度検出のしくみ |
神戸 和泉 |
|
アナログ技術センスアップ 一口コラム
応答速度と安定性の改善 |
荒木 邦彌 |
|
連載
[新連載] ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第1回〉
信号の伝搬は電子の流れによるものではない |
志田 晟 |

512Kバイト |
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第6回〉
折り返し雑音を減衰させる
アンチエイリアシング・フィルタの設計 |
松井 邦彦 |

217Kバイト |
わかる!! 電源回路教室〈第14回〉
電圧を反転/昇降圧する
反転型コンバータと新型コンバータ[後編] |
馬場 清太郎 |

216Kバイト |
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する
PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第23回〉
PLL出力の位相雑音を最小にするために |
小宮 浩 |

202Kバイト |
アプリケーション・ノートの壺〈第9回〉
シャント電源の電圧微調整時の温度補正 |
柳川 誠介 |
|
別冊付録
RS-232Cレベル変換/H/Lロジック・テスタ/パラレル-JTAG変換/USBマルチ電源
マイコン/CPLD開発用アダプタの製作 |
内藤 竜治 |

598Kバイト |
付録CD-ROM
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.