面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
|
 |
特集
液晶から有機EL/電子ペーパまで,もはやグラフィクスは当たり前
最新カラー・ディスプレイ徹底活用
製作
携帯電話とマイコン・ボードで作るデータ・ロガー
連載
長距離ワイヤレス給電の実験と研究
基板付き増刊
USB超小型マイコン基板 誕生!
2011年1月8日(土)発売 定価820円
|
特集
製作・一般解説
4月増刊号付属基板 活用のすすめ〈1〉
組み合わせ自在のUSB超小型マイコン基板を制作中 |
圓山 宗智 |

926Kバイト |
鉄道模型やモータの速度をパソコンなしでグラフ化できる
携帯端末とマイコン・ボードで作るデータ・ロガー |
井桁 健一郎 |

507Kバイト |
[投稿] 電圧とリプルをマイコンで監視し過充電や過放電を防ぐ
バイク用バッテリの状態表示・保護装置を製作 |
鈴木 美千雄 |
|
長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第2回〉
数cm~数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦
共振用のコイルとコンデンサの値
コラム |
ワイヤレス給電実験キット頒布サービスのお知らせ |
|
山内 幸長/山本 宣春 |
|
11月号特集フォローアップ 読者の質問にお答えします
模型用DCモータはどのくらい発電できますか |
木村 英樹 |
|
デバイス活用
センサ&計測 教室〈第3回〉
センサで捕えた物理量とウェブ・カメラで撮影した実画像を重ね描き
磁界&超音波リアルタイム・ビューワの製作 |
上田 智章 |

513Kバイト |
アナログIC実験室
PSoC5マイコンを使ってロガー装置を製作
温度センサ AD7314 と2軸加速度センサ ADXL203 |
松添 信宏 |

490Kバイト |
連載
理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第6回〉
回路図にないインダクタンス/容量/抵抗成分が直接誤差になる
精度良く抵抗値を測る |
石井 聡 |

515Kバイト |
自分だけのパソコン計測〈第6回〉
DDSをパソコンから制御して1Hz~1MHzを出力させる
ワンクリックで正弦波/ 三角波を出力できるPCファンクション・ジェネレータの実験 |
中 幸政/森田 義一 |

510Kバイト |
特許のこわい話〈第2回〉
特許を出願したら拒絶されました…もうだめなんですか? |
西村 竜平 |
|
ソフトウェア制御スイッチング電源の研究
手計算でDC-DCコンバータのフィードバック制御を設計する |
田本 貞治 |
|
はじめてのモーション・コントロール〈第3回〉
2点間を移動させる制御の基本技術“CP” RCサーボを思いどおりの速度で動かす |
川村 聡 |
|
匠たちに学べ! ~起業を目指して七転び八起き~〈第10回〉
株式会社ダイセン電子工業 |
蝉 正敏 |
|
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第10回〉
地上の電子機器 |
野田 篤司 |
|
おさらい エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン1〉
媒質中における電磁波の速さと遅れ |
小宮 浩 |
|
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.