面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
|
特集筆者にインタビュー!
|
特集
プログラマブルで制御自在な電源回路に挑戦!
ディジタル制御で広がるパワエレの世界
実験解説
トライアック調光LEDドライバの評価
エッセイ
太陽電池の効率を考える
エチオピア通信
製作/解説
簡易恒温槽&AC電力計/パワーICの放熱設計
2009年 8月10日(月)発売
定価 780円
|
特集
プログラマブルで制御自在な電源回路に挑戦!
ディジタル制御で広がるパワエレの世界 |
イントロダクション
パワー・エレクトロニクスをディジタル制御化するメリット
|
瀬川 毅/U.T. |

125Kバイト |
入門編 |
第1章 マイコンのPWM出力で電力を制御できるしくみ
パワー・エレクトロニクス入門
|
瀬川 毅 |

195Kバイト |
第2章 アナログICをマイコンに置き換えるメリット
パワエレのためのマイコン入門
|
郡司 高久 |

240Kバイト |
第3章 ポイントはPWM,A-Dコンバータ,コンパレータ
パワー・エレクトロニクスに使えるマイコンの特徴
|
立原 裕司/ 郡司 高久/ 瀬川 毅 |

245Kバイト |
実践編 |
第4章 実際に作って動かすまでの手順を追う
体験 dsPICを使った降圧DC-DCの製作!
|
田本 貞治 |

204Kバイト |
Appendix
ディジタル制御がアナログ制御よりも有利になること
|
田本 貞治 |
第5章 ディジタルならではの制御もまずは地固めから
降圧DC-DCを例としたフィードバック制御入門
|
田本 貞治 |

140Kバイト |
第6章 CPUに負荷をかけないPWM出力や保護動作の実際
パワエレ対応マイコンで作るPFC 蛍光灯インバータ
|
藤原 泰幸/ 瀬川 毅 |

197Kバイト |
Appendix
演算処理スピード/周辺機能から適したマイコン/DSPを選択するヒント
|
田中 裕一郎 |
第7章 電流/電圧補償器の設計と検証
ディジタル制御PFC設計初めの一歩
|
松下 宏治 |

230Kバイト |
BASICS
オシロスコープを使いこなすために
[連載] 合点!オシロスコープ入門〈第9回〉
電源回路の基本測定テクニック
|
天野 典 |
チャレンジ・コーナ
[連載] 電気で農業と農村生活を快適に! 〈第2回〉
発酵室温度コントローラの製作 |
漆谷 正義 |
もっと! 付録基板
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第11回/最終回〉
エミュレータを使ったオンチップ・デバッグの方法 |
渡辺 明禎 |
エレクトロニクスひとくちメモ
製作コーナ
身近な機材で-25℃~+70℃環境を実現!
PSoCを使った簡易恒温槽の製作 |
鈴木 正俊 |
市販の電源トランスを改造したカレント・トランスで作る
簡易AC電力計の製作 |
山口 晶大 |
For Tech Specialist
面実装時代の熱対策を考える
表面実装型パワーICの許容損失と放熱設計 |
弥田 秀昭 |
For Power Electronics Engineer
回路動作の詳細から周辺回路の設計手順まで
トライアック調光対応LEDドライバLM3445の評価 |
梅津 秀恭 |
連載
部品箱の逸品〈第10回〉
出力200mA!フィルタで低ノイズ化!
チャージ・ポンプ型DC-DCコンバータLM2662 |
浜田 智 |
これが回路の落し穴!トラブル対策ABC〈第6回/最終回〉
コンパレータで正弦波をロジック信号に変換する |
遠坂 俊昭 |
CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第3回〉
CMOS ICの部品,MOSトランジスタ編 |
森本 浩之 |
CMOSアナログ回路,未来へ〈第3回〉
電荷再分配型SAR A-Dコンバータ |
柴田 肇 |
低ESRコンデンサの実力と使い方〈第5回/最終回〉
固体電解コンデンサ |
吉永 充達 |
エチオピア通信〈第7回〉
ソーラ発電装置のチャージ・コントローラの製作 |
岡野 正巳 |
はじめてのノイズ対策Q&A〈第10回〉
ケーブル放射ノイズの低減方法 |
長田 久 |
選り抜きの新製品
TSV61x ほか/LP314 x ほか |
荒木 邦彌
桑野 雅彦 |
Contents
English Transistor Gijutsu
|

457Kバイト |
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.