面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
|
 |
特集
動作,画作り,画像評価,周辺回路の設計などを詳細解説
CMOSイメージ・センサのしくみと応用
新連載
CMOSアナログIC設計にチャレンジ
CMOSアナログ回路,未来へ
テクノロジ・トレンド
試作GaN FETの性能評価と課題
解説&製作
トランジスタ接合容量の計測とモデリング
最新32ビットPICマイコンの実力
2009年 6月10日(水)発売
定価 780円
|
特集
動作,画作り,画像評価,周辺回路の設計などを詳細解説
CMOSイメージ・センサのしくみと応用 |
イントロダクション デジカメの内部構造を見ながら確かめる
なぜCMOSイメージ・センサなのか
コラム |
さまざまな画素配列とその特徴 |
コラム |
1 次元イメージ・センサ「ライン・センサ」の走査方法と種類 |
|
|
エンヤ ヒロカズ |
第1章 撮像素子のデ・ファクト・スタンダードとなった
進化するCMOSイメージ・センサ
|
米本 和也 |
第2章 解像感やコントラスト,色合いや彩度などを改善!
きれいな画を作るための信号処理
|
齊藤 新一郎 |
第3章 顔検出,動き検出,重ね合わせなどの詳細
カメラに使われている画像処理のしくみ
|
清 恭二郎 |
第4章 露出,ホワイト・バランス,色合い,シャッタ速度などの制御方法
きれいな画を取り出すためのカメラ設定
|
エンヤ ヒロカズ |
第5章 YUV,RGB,RAW,BT.656の波形観測で理解する
ディジタル・ビデオ・フォーマットの特徴と適材適所
|
漆谷 正義 |
第6章 FPGAによる各種タイミング生成とマイコンによるSDカード書き込みが肝!
CMOSイメージ・センサ画像処理ボードの設計
|
漆谷 正義 |
第7章 フォーカス,解像度,色再現性,階調性,ノイズ,シェーディングなど
カメラ画像の評価方法
Appendix |
CMOS イメージ・センサの一覧と小型化で生じる問題点 |
瀧澤 義順 |
Appendix |
ダイナミック・レンジを広くしたCMOS イメージ・センサの開発最前線 |
佐野 賢史 |
|
|
金田 篤幸/山田 靖之 |
Technology Trend
オン抵抗の理論値がSiの1/1000と小さい次世代パワー半導体GaN
試作GaN FETの性能評価と課題 |
伊東 洋一 |
BASICS
オシロスコープを使いこなすために
[連載] 合点! オシロスコープ入門〈第7回〉
測定に不要なノイズを減らすノウハウ |
天野 典 |
もっと! 付録基板
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第10回〉
グラフィックLCDにフォント・データを表示する |
渡辺 明禎 |
製作コーナ
USBマイコン基板とプログラム一つで簡易にできる
姉妹誌ディジタル・デザイン・テクノロジ付属FPGA書き込み器の製作(前編) |
内藤 竜治 |
シンプルな電子回路が不適切な冷暖房状態を知らせる
エコ・リマインダの製作 |
小田 展生 |
ビギナーズ
手軽に使えるI/O バッファ・モデル
IBISモデルの基礎と応用 |
河村 隆二 |
気になるワンチップ・マイコン
多機能信号発生器の製作で評価する
最新32ビットPICマイコンの実力 |
後閑 哲也 |
For Tech Specialist
回路シミュレータを有効活用するために
トランジスタ接合容量の計測とモデリング |
遠坂 俊昭 |
連載
チャレンジ!回路設計〈第6回〉
温度による光出力変動を抑えるAPC回路の考え方
レーザ・ダイオード用駆動回路 |
武山 伸 |
これが回路の落し穴!トラブル対策ABC〈第4回〉
誤動作を防ぐフォトカプラの絶縁テクニック |
遠坂 俊昭 |
部品箱の逸品〈第8回〉span>
トライアック調光に簡単に対応できる
照明用LEDドライバLM3445 |
高橋 光 |
CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第1回〉
CMOSアナログICとは |
森本 浩之 |
CMOSアナログ回路,未来へ〈第1回〉
半導体オリンピックでもアナログが熱い |
柴田 肇 |
低ESRコンデンサの実力と使い方〈第3回〉
低ESRアルミ電解コンデンサ |
吉永 充達 |
エチオピア通信〈第5回〉
FM送信機の製作プロジェクト |
岡野 正巳 |
はじめてのノイズ対策Q&A〈第8回〉
チップ・インダクタとチップ・ビーズの違い(その2) |
長田 久 |
選り抜きの新製品
ADS1675/AD9268/μPD78F8024/DS8500 |
荒木 邦彌
桑野 雅彦 |
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.