面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
|
 |
特集
フレッシャーズ大特集 L,C,R,振動子,リレーなどを正しく使うために
失敗しない受動部品活用Q&A 150
別冊付録
再確認 電子機器の開発ツール
テクノロジ・トレンド
60GHz帯高速無線モジュール技術
解説&製作
USB接続のFPGA書き込み器/実験用発振器
2009年 5月9日(土)発売
定価 900円
|
特集
フレッシャーズ大特集 L,C,R,振動子,リレーなどを正しく使うために
失敗しない受動部品活用Q&A 150 |
第1章 巻き線,圧着,含浸,乾燥はどのように行われているのか
トランスの製作工程
|
梅前 尚/長井 真一郎 |
第2章 種類/特徴から設計に欠かせない基礎知識まで
抵抗器の基礎の基礎
|
赤羽 秀樹/守谷 敏 |
第3章 種類/特徴から具体的な選定方法まで
電流ヒューズの基礎の基礎
|
守谷 敏 |
第4章 種類/特徴から具体的な選定方法まで
セラミック/トリマ・コンデンサの基礎の基礎
|
堀 俊男/ほか |
第5章 種類/特徴から設計に欠かせない基礎知識まで
アルミ電解コンデンサの基礎の基礎
|
藤井 眞治 |
第6章 種類/特徴から設計に欠かせない基礎知識まで
タンタル/フィルム/電気二重層コンデンサの基礎の基礎
|
藤井 眞治 |
第7章 動作の理解から目的に合った部品の選び方まで
インダクタの基礎の基礎
|
長田 久 |
第8章 基礎用語の理解から回路定数の選定方法まで
水晶振動子の基礎の基礎
|
遠座坊 |
第9章 発振のしくみからトラブル対策まで
セラミック発振子の基礎の基礎
|
村上 陽一 |
第10章 接続形態から基本回路の考え方まで
定電流ダイオードの基礎の基礎
|
野尻 俊幸 |
第11章 役割と使い方のキー・ポイント
パワー・サーミスタの基礎の基礎
|
野尻 俊幸 |
第12章 種類/特徴から選択のキー・ポイントまで
リレーの基礎の基礎
|
古荘 伸一/林 靖雄 |
第13章 仕様の見方から素子の選択/使い方まで
発音素子の基礎の基礎
|
渡辺 明禎 |
第14章 種類,特徴,用途,構造,安全規格
スイッチの基礎の基礎
|
山田 博義 |
Technology Trend
ギガ・ビット・イーサネットやハイビジョン信号など大容量/高速通信のワイヤレス化を実現する
60GHz 帯無線モジュールの技術と動向 |
西海 敏夫 |
BASICS
オシロスコープを使いこなすために
[連載] 合点!オシロスコープ入門〈第6回〉
正確な波形取得に欠かせないトリガのテクニック
|
天野 典 |
もっと! 付録基板
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第9回〉
USB-シリアル変換器を作る |
渡辺 明禎 |
別冊付録
仕事に必須/ 効率UP のソフトウェアetc...
再確認!電子機器の開発ツール |
製作コーナ
[投稿] 2008年8月号付録78K0 USBマイコン基板とフリー・ソフトウェアを使った
USB接続のFPGA書き込みツール |
田中 達美 |
VCO/PLL IC 4046を使った
簡単便利な0.0125Hz~500kHz方形波発振器 |
下間 憲行 |
|
低ひずみで簡単なブリッジドT型を使った
簡単便利な100Hz~10kHz正弦波発振器 |
川田 章弘 |
|
次号特集 関連記事
なぜCMOS イメージ・センサが注目されるのか
イメージ・センサの転換期が来た! |
瀧澤 義順 |
|
連載
チャレンジ!回路設計〈第5回〉
ギガ・ビットの基板設計は難しくない
インピーダンス指定なしで実現する高速伝送基板 |
志田 晟 |
|
これが回路の落し穴!トラブル対策ABC〈第3回〉
リレー/モータの逆起電力/突入電流から回路を守る |
遠坂 俊昭 |
電子部品活用★成功のカギ〈第13回〉
設計手法で理解する
大型チョーク・コイル/トランスの種類と動作 |
長友 光広 |
部品箱の逸品〈第7回〉
単電源動作でオフセット電圧の跳躍がない
レール・ツー・レール入出力OPアンプ ISL28136 |
松井 邦彦 |
低ESRコンデンサの実力と使い方〈第3回〉
再現性のある測定方法 |
吉永 充達 |
エチオピア通信〈第4回〉
電子回路実験に必要な計測器の製作 |
岡野 正巳 |
はじめてのノイズ対策Q&A〈第7回〉
チップ・インダクタとチップ・ビーズの違い(その1) |
長田 久 |
選り抜きの新製品
LV23400V/ASMT-MT00/dsPIC33F GS/MC9S08JS16 |
荒木 邦彌
桑野 雅彦 |
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.