| すぐに使える実用回路や数式,設計表を150点以上集大成! 保存版★エレクトロニクス設計便利帳
 | 
        
            | 第1章 基本的な増幅回路の設計式から各種アクティブ・フィルタの定数設計表まで OPアンプ応用回路 設計便利帳
 ●抵抗2本でゲインが決まるアンプ ●二つの信号を足し合わせ増幅できる加算器 ●差動増幅回路を使った電流モニタ回路  ●差動入力の電圧-電流変換回路 ●差動入出力のアクティブLPF ●定数表を利用した4次バターワースLPFの設計例 ●最少部品で構成できるVCVS型LPF ●素子感度が低く高Q でも安定動作するフリーゲ型LPF ●1個のOPアンプで3次フィルタを作れるゲッフェ型LPFほか              | 細田 隆之/桑原 輝行 |  182Kバイト
 | 
        
            | 第2章 電源トランスの仕様決定からDC-DCコンバータの設計手順まで 電源回路 設計便利帳
 ●整流ダイオードの耐圧の決め方 ●平滑コンデンサの容量の概算 ●コンデンサの耐圧表記 ●リプル電圧の概算式 ●定番の電源平滑用コンデンサ ●出力ON/OFF機能などをもつ電圧レギュレータ一覧 ●DC-DCコンバータ用トロイダル・コア一覧 ●DC-DCコンバータ用ショットキー・バリア・ダイオード一覧 ●DC-DCコンバータ制御ICの損失計算 ●金属板で作る放熱フィンの熱抵抗のグラフ ●放熱フィンの取り付け方 ●リプル電流の算出式 ●ヒューズの種類と溶断特性ほか              | 吉岡 均/浅井 紳哉 |  228Kバイト
 | 
        
            | 第3章 H8/PICマイコンをすぐに活用するためのチップスとプログラム・モジュール ワンチップ・マイコン 活用便利帳
 ●IRQ0~IRQ3割り込み要求のプログラム(H8) ●ウエイク・アップ割り込みのプログラム(H8) ●ポート1を I/Oとして使用するプログラム(H8) ●タイマVを使ってPWM機能を実現するプログラム(H8) ●タイマWのインプット・キャプチャ機能を利用するプログラム(H8) ●ウォッチ・ドッグ・タイマ機能を利用するプログラム(H8) ●7セグメントLEDを点灯制御するPICのプログラム ●DC モータをPWM駆動するPICのプログラム ●PICの内蔵A-D変換器を利用するプログラムほか              | 渡辺 明禎/後閑 哲也 |  125Kバイト
 | 
        
            | 第4章 定番ICの一覧表から信号処理による高精度変換のためのテクニックまで A-D変換回路 設計便利帳
 ●A-D変換回路の基礎知識 ●A-D変換方式のいろいろ ●高精度A-D変換のためのチェック・ポイント ●絶縁回路のいろいろ ●ノイズを除去するテクニック ●クロストークを低減するテクニック ●自己診断のテクニック ●定番A-DコンバータIC一覧 ●A-D変換器内蔵型ワンチップ・マイコン一覧 ●温度をA-D変換するテクニックほか              | 相田 泰志 |  216Kバイト
 | 
        
            | 第5章 アッテネータの定数設計表から増幅回路のマッチング設計資料まで 高周波回路 設計便利帳
 ●同軸伝送線路の特性インピーダンスの算出式 ●同軸伝送線路の種類と取り扱える周波数 ●発振回路のタイプと発振周波数を求める式 ●2ポート回路とZ ,Y ,F ,S パラメータ ●Z ,Y ,F パラメータが得意な接続形態 ●S パラメータとT パラメータとの変換 ●リターン・ロス換算表 ●雑音が最小になる信号源インピーダンスと雑音指数の関係 ●発振安定度を表す「K ファクタ」を求める式 ●S12を考慮したインピーダンス・マッチングの算出式ほか              | 鮫島 正裕/志田 晟 |  197Kバイト
 | 
        
            | 第6章 CPLDの定番デバイス一覧からJTAG利用のロジック・アナライザまで プログラマブル・ロジック・デバイス 活用便利帳
 ●CPLDの選択手順 ●CPLDでよく使うVerilog HDLモジュール集 ●CPLD/SPLD一覧 ●JTAGを利用したロジック・アナライザ“MITOUJTAG”ほか              | 芹井 滋喜/内藤 竜冶 |  102Kバイト
 | 
        
            | 第7章 プリント基板を設計するときの基本ルールから便利なフリー・ツールまで プリント基板 設計便利帳
 ●基板材と用途 ●配線やランドなどのパターン間ギャップをどのくらいとるべきか ●配線幅と温度上昇値 ●配線幅と溶断電流 ●配線間ギャップと耐電圧 ●各国の配線間ギャップの規定値 ●プリント・パターンの配線幅と1cm当たりの抵抗値 ●フリーのガーバ・ビュアー “ViewMate” ●フリーの伝送線路インピーダンス設計ツール“TX Line” ●基板メーカに提出する試作依頼書ほか              | 中島 未来/山口 晶大/志田 晟 |  242Kバイト
 |