ホーム
記事サポート
ダウンロード
読者アンケート
メルマガ
バックナンバ
CQ出版社
2005年12月号
2005年11月号
2005年10月号
2005年9月号
2005年8月号
2005年7月号
2005年6月号
2005年5月号
2005年4月号
2005年3月号
2005年2月号
2005年1月号
IPD Safety Certified banner (150x150)
面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
ホーム
>
バックナンバ
>
2005年
>
2005年6月号
2005年6月号
特集
実際の回路図とパターン図で伝授
!
性能を引き出すプロの技
プリント基板の配線術&実例集
製作記事
R8C/Tinyマイコンで作るデータ・レコーダ
新連載
PSoCマイコン活用講座
特集
実際の回路図とパターン図で伝授
!
性能を引き出すプロの技
プリント基板の配線術&実例集
イントロダクション 本誌4月号の付録マイコン基板で実験
!
電子回路の性能は配線で決まる
漆谷 正義
362Kバイト
第1部 基礎編
第1章 回路図と言う理想的な世界から現実の世界へ
基板を意識した回路図を描こう
!
瀬川 毅
244Kバイト
第2章 回路図の裏側を読み解き確実に動作する基板を作ろう
!
プリント・パターンを描く基本テクニック
コラム
プリント・パターンは立派な電子部品だ
!
西村 芳一
264Kバイト
第3章 多電源システムから高速ディジタル回路まで
電源とグラウンドの配線テクニック
コラム
電源回路を中心に負荷をレイアウトするのが理想だが…
月元 誠士
210Kバイト
第2部 配線実例集
第4章 7セグメントLED周辺や内蔵ADCを利用するセンサ応用回路まで
マイコン周辺回路の配線実例集
漆谷 正義/鈴木 雅臣
256Kバイト
第5章 ミュート回路から多チャネルD-Aコンバータまで
オーディオ回路の配線実例集
漆谷 正義/鈴木 雅臣
251Kバイト
第6章 バッファ・アンプから高速シリアル伝送線路まで
ビデオ応用回路の配線実例集
三田 博久
237Kバイト
第7章 OPアンプ応用回路から高精度A-Dコンバータまで
アナログ回路の配線実例集
コラム
プリント基板設計をより深く理解するための書籍
瀬川 毅
漆谷 正義/村田 英孝/木下 隆/中村 黄三
282Kバイト
第8章 広帯域アンプからVCO回路まで
広帯域&高周波回路の配線実例集
川田 章弘/石井 聡
240Kバイト
第9章 リニア・レギュレータからステップ・ダウン・コンバータまで
電源&パワー回路の配線実例集
コラム
見た目がきれいに仕上がるシリコーン・ゴムの塗布方法
木下 隆
浅井 紳哉
193Kバイト
第10章 DDR-SDRAMからPCI-Expressまで
ディジタル回路の配線実例集
コラム
ディジアナ混在のときは差動信号伝送が有利
中村 黄三
五十嵐 拓郎/村田 英孝
260Kバイト
特設&重点企画
[特設記事] ASICを置き換えるディジタル信号処理デバイス
動的再構成デバイスRCFのしくみとスマート・アンテナへの応用
Appendix
いろいろな動的再構成デバイス
絵野澤 和彦
220Kバイト
マイコン基礎&応用
セキュリティー機器やロボットを作ろう
[連載] やってみよう
!
PICマイコン〈第3回〉
暗証番号式ドア・アラーム
高見 豊
240Kバイト
[新連載] PSoCマイコン活用講座〈第1回〉
PSoCデバイスと開発キットの現状
コラム
PSoCの壺 フラッシュ・メモリのプロテクション
桑野 雅彦
リアルタイム・マルチタスクOS Smalight OSで試す
小型ワンチップ・マイコンにおけるOSの効用
コラム
Smalight OSの排他制御
高橋 淳一郎
4月号付録基板MB-R8CQ活用企画
アナログ信号をパソコンに取り込み記録する
R8C/Tinyマイコンで作るデータ・レコーダ
島田 義人
製作&一般解説
数MHz以上のアナログ信号を確実に変換するために
高速A-D変換のしくみと活用
(前編)変換方式のいろいろとその特徴
コラム
高速A-DコンバータICを選ぶときの注意点
コラム
ワンポイント用語解説
草柳 直也/入江 浩一
電子部品&デバイス活用
[連載]電子部品 選択&活用ガイド~メカトロニクス編~〈第3回〉
ステッピング・モータ
コラム
回転速度をスムーズに立ち上げる台形加速
鈴木 憲次
325Kバイト
[連載] ICレビュー実験室〈第18回〉
アナログ・フィルタICを評価する法
川田 章弘
241Kバイト
[短期連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス
パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第1回 フェライト・コアの基礎知識
伊藤 信一郎
連載
SPICE実用電子回路講座〈第4回〉
負帰還の冥利
コラム
今月のPSpiceワンポイント・レッスン
!
/シミュレーション結果を一太郎に貼り付ける
遠坂 俊昭
238Kバイト
トラ技サーキット・ライブラリ〈第6回〉
アルテラのFPGAをUSB経由でJTAG操作する方法/マイコンのD-A出力数や分解能が不足したときの対策
坂本 康博/渡辺 明禎
失敗は成功の母〈第3回〉
同じ型名なのに内部回路が違う
!
?
下間 憲行
転ばぬ先のノイズ対策〈第3回〉
電流プローブの使いかた
嘉門 主水
My tools〈第2回〉
対策を要するノイズだけが見えるプローブ
浜田 智
セミナ案内/イベント情報
特設ページ
オンライン・サービス
雑誌/書籍のご購入
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.
ログイン