| 超低電力動作! アンプ/フィルタ/A-D/D-A/表示ICの外付け不要! 高性能アナログ搭載マイコンの世界へ
 
 特集執筆 渡辺 明禎 | 
        
            | イントロダクション バッファ/可変ゲイン・アンプ/A-D/D-A/液晶ドライバがこの1枚に 超低消費電力マイコン・ボード MSP430-CQ誕生!
 
 
                
                    
                        | Appendix | 付録CD-ROMのコンテンツ | 編集部 |  |  |  290Kバイト
 | 
        
            | 第1部 開発&設計 導入編 | 
        
            | 第1章 搭載デバイスに詰め込まれた機能や性能をチェック! 付録マイコンのハードウェア
 
 |  |  290Kバイト
 | 
        
            | 第2章 付録基板を動作させるための前準備 書き込み器の製作とプログラム開発用ツール
 
 |  |  290Kバイト
 | 
        
            | 第3章 統合開発環境Embedded Workbenchの使い方 Cプログラムの作成とデバッグの方法
 
 
                
                    
                        | コラム | 実動作デバッグを可能にするハードウェア・ブレークポイント |  |  
                        | Appendix | 出力コード・サイズ無制限のフリーCコンパイラ | 山本 秀樹 |  |  |  219Kバイト
 | 
        
            | 第2部 開発&設計 初級編 | 
        
            | 第4章 STAGE1 サンプル・プログラムで基本機能をチェック! 入出力ポートやメモリ,クロック・モジュールを動かしてみる
 
 |  |  221Kバイト
 | 
        
            | 第5章 STAGE2 サンプル・プログラムで基本機能をチェック! タイマ/ウォッチ・ドッグ・タイマ/D-A変換器を動かしてみる
 
 
                
                    
                        | Appendix | 付録基板とPC間でデータを送受信するには |  |  |  203Kバイト
 | 
        
            | 第3部 開発&設計 中級編 | 
        
            | 第6章 STAGE3 搭載マイコンMSP430の得意技! 0.1μA以下の超低消費電力モードに入れてみる
 
 |  |  202Kバイト
 | 
        
            | 第7章 STAGE4 アンプやフィルタのゲインやカットオフをプログラミング! 16ビットA-D変換器とそのプリアンプを動かす
 
 |  |  228Kバイト
 | 
        
            | 第8章 STAGE5 4.5桁 表示デバイスの駆動とコントラスト調整 内蔵の液晶ドライバを動かしてみる
 
 
                
                    
                        | コラム | 低消費電力性能とアナログ性能を両立させる基板設計 |  |  |  181Kバイト
 | 
        
            | 第9章 STAGE6 電圧,電流,周波数,周期,温度,そしてにおいまで測定できる 多機能ディジタル・マルチメータの製作
 
 |  |  202Kバイト
 |