編集部
特集
-
高性能アナログ搭載マイコンの世界へ
超低電力動作! アンプ/フィルタ/A-D/D-A/表示ICの外付け不要!
渡辺 明禎
-
イントロダクション 超低消費電力マイコン・ボード MSP430-CQ誕生!
バッファ/可変ゲイン・アンプ/A-D/D-A/液晶ドライバがこの1枚に
Appendix 付録CD-ROMのコンテンツ 編集部
第1部 開発&設計 導入編
-
第1章 付録マイコンのハードウェア
搭載デバイスに詰め込まれた機能や性能をチェック!
-
第2章 書き込み器の製作とプログラム開発用ツール
付録基板を動作させるための前準備
-
第3章 Cプログラムの作成とデバッグの方法
統合開発環境Embedded Workbenchの使い方
コラム 実動作デバッグを可能にするハードウェア・ブレークポイント Appendix 出力コード・サイズ無制限のフリーCコンパイラ
山本 秀樹
220 KB
第2部 開発&設計 初級編
-
第4章 入出力ポートやメモリ,クロック・モジュールを動かしてみる
STAGE1 サンプル・プログラムで基本機能をチェック!
-
第5章 タイマ/ウォッチ・ドッグ・タイマ/D-A変換器を動かしてみる
STAGE2 サンプル・プログラムで基本機能をチェック!
Appendix 付録基板とPC間でデータを送受信するには
第3部 開発&設計 中級編
-
第6章0.1μA以下の超低消費電力モードに入れてみる
STAGE3 搭載マイコンMSP430の得意技!
-
第7章 16ビットA-D変換器とそのプリアンプを動かす
STAGE4 アンプやフィルタのゲインやカットオフをプログラミング!
-
第8章 内蔵の液晶ドライバを動かしてみる
STAGE5 4.5桁 表示デバイスの駆動とコントラスト調整
コラム 低消費電力性能とアナログ性能を両立させる基板設計
-
第9章 S多機能ディジタル・マルチメータの製作
TAGE6 電圧,電流,周波数,周期,温度,そしてにおいまで測定できる
BASICS
-
アナログ回路の世界へようこそ! [連載] はじめての電子回路工作〈第8回〉
雑音発生器を利用した簡易音源
島田 義人
204 KB
-
マイコンを正しく操縦するための作法 [連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第8回〉
入出力ポートの制御とタイマの製作
岡田 好一
200 KB
-
HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第2回〉
ロジック設計の基礎の基礎
木村 真也
171 KB
製作&一般解説
-
はんだごてでは面倒なチップ部品もチン♪して短時間実装
オーブン・トースタを使ったリフロ装置の製作
小寺 匠
218 KB
-
The After Care
記事の内容に関する質問方法
編集部
-
[連載] クローズアップ ! ワンチップ・マイコン〈第9回〉 Cで簡単プログラミング! ツール探しも楽々!
100MIPS 8051コア搭載&低消費電力 C8051F
桑野 雅彦
176 KB
-
[短期連載] MOSFETやIGBTのシンプルな回路で確実にスイッチング!
実験研究 ゲート・ドライバの実力と使い方
(3)多機能ハーフ・ブリッジ・ドライバ コラム デッド・タイムの適正値は実験しながら決める
稲葉 保
171 KB
連載
-
わかる!! 電源回路教室〈第2回〉 大切な回路の電圧基準を供給する
シャント・レギュレータ
コラム シャント・レギュレータは無負荷時の損失が大きい
馬場 清太郎
192 KB
-
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで 実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第6回〉
ブラシ付きDCモータの速度制御にTRY
萩野 弘司/Igeta Kenichiro
173 KB
-
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで 実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第6回〉
ブラシ付きDCモータの速度制御にTRY
萩野 弘司/Igeta Kenichiro
173 KB
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第11回〉
位相比較器のふるまい
小宮 浩
181 KB
-
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する 6502マイコン・ボード製作記〈第9回〉
メモリ, I/Oリード・タイミングと回路設計
桑野 雅彦
135 KB
-
実用ミニ電子回路集〈第9回〉
駆動電圧0~20V,最大駆動電流2AのDCモータ駆動回路
出力20W×2の高効率オーディオ・パワー・アンプ
渡辺 明禎
-
失敗は成功の母〈第20回〉
私はグラウンド・リターン電流を見た!
川田 章弘