編集部
第1部 ひと味ちがう!超小型コンピュータSpresense
-
第1章 6,000円超小型コンピュータSPRESENSE入門
低消費電力で高性能!フリスク・サイズでカメラ/オーディオ/IoT/ロボットに!
よしの たろう
761 KB
-
第2章 広がるSPRESENSEボード図鑑
カメラ/オーディオ/IoT/ロボット…ユニークな拡張がいろいろ!
響 実有
763 KB
-
Appendix1 SPRESENSEに集結したソニーの技術 10+α
響 実有
-
Appendix2 トラ技ファン・イベント「エレキ万博」速報!宇宙ローバ×Spresense
響 実有
第2部 ワンランクアップ!広がるSpresense回路製作
-
第1章 暗視もズームもOK!組み込みオートフォーカス・カメラの製作
Spresense+高感度HDRカメラの自動制御実験
よしの たろう
918 KB
-
第2章 気分は月面!AIカメラ付き自走Spresenseロボット
月面着陸SLIMを撮影したあのSORA-Qの自作に挑戦!
airpocket
1 MB
-
第3章 楽器ライブラリでカンタン!本格電子キーボードの製作
25鍵盤/10音色!Spresenseマルチコア制御!
エンヤ ヒロカズ
1 MB
-
第4章 猫まっしぐら!ランダム猫じゃらしロボット
Spresenseのメイン・コア&サブコアの連携動作プログラム
阿部 耕二
1 MB
-
Appendix1 Spresense搭載6コア・マイコンを司るリアルタイムOS「NuttX」のメリット
阿部 耕二
-
第5章 速報!Spresense用マルチIMUの使い方&実力
宇宙機/クルマ/ロボット……リアルタイム姿勢制御のキー・デバイス
森岡 澄夫
757 KB
-
第6章 マルチIMUで撮影方角がわかるカメラの製作
PC上に画像と撮影した方向を3軸の角度で表示する
森岡 澄夫
1 MB
-
第7章 なま卵・ゆで卵のAI識別装置の製作
Spresense×エッジAI開発環境Neural Network Consoleで時系列データのリアルタイム解析
airpocket
912 KB
-
第8章 乾電池動作でLINE通知!リモート人感センサ
100均センサを改造すれば超カンタン!Spresense×Wi-FiモジュールIoT!
山崎 雅夫
886 KB
-
第9章 Spresenseマルチコア入門! ディジタル・ワイヤレス大実験
サイエンス実験!通信はサブコアに任せるのがよし!
よしの たろう
3 MB
-
Appendix2 Spresense拡張ボードのメリット① 5V/3.3V信号I/O
高木 聡
-
Appendix3 Spresense拡張ボードのメリット② 3.3V&オーディオ電源供給
高木 聡
-
Appendix4 Spresense拡張ボードのメリット③ 10/14ビットA-Dコンバータ入力回路
高木 聡
巻頭カラー
-
【マンガ】激熱エレキ! 僕たちトラ技団〈27〉
医療にロボットに!尾路医科器械に突撃!
見ル野 栄司
-
エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈43〉
ロケットエンジンを楽しむ……名作2段目LE-5シリーズ
thgrace
うでだめし企画
-
エレクトロニクス技術力テスト トラ技検定2025
第4回 パワエレ回路入門編〈2〉
私の部品箱
-
1M~4GHz対応でディジタル制御!アッテネーターIC「PE4302」
川口 正
トラ技Jr.コーナ
-
タイミング生成回路に便利!14ビット・カウンタ「74HC4060」
発振回路内蔵!従来アンバッファ型ではない高速CMOSの異常振動対策
下間 憲行
連載
-
多チャネルADCに学ぶプロの基板設計ノウハウ〈4〉
高精度ADCの実力……試作基板で見る有効分解能ENOB
【最終回】
中村 黄三
771 KB
-
回路動作から設計するプリント基板入門〈12〉
面解析におけるグラウンドの理想と現実
柿本 哲也
648 KB
-
20~20kHzで-150dBc! FFT超低ひずみ測定システム〈19〉
暫定だった95Hzひずみ測定用フィルタの改良
魚田 隆/ 魚田 慧
995 KB
-
the定番アナログ乗算器AD633活用のススメ〈3〉
フーリエ級数展開を用いた正弦波の実効値回路
短期連載
足立 克
672 KB
-
国土と地理のエレクトロニクス〈4〉
衛星測位を支える裏側……逆に国土からGNSS衛星の「正確な」位置を求める
国土交通省 国土地理院 吉永 光樹
-
FPGA内部信号が丸見え!モニタ表示回路の製作〈1〉
製作するFPGA内部信号 まる見え回路IPの特徴
【新連載】
木村 真也
-
測定器BASIC 測り方&回路テクニック集〈13〉
放射ノイズを調べる自作の近磁界プローブ
渡辺 潔