編集部
特集
-
実験 電子回路と数学の世界観
-
第1章 「オームの法則」からはじめる電子回路超入門
まずは基本法則と実験のイメージを一致させる
瀬川 毅
1 MB
-
第2章 実際の信号にオームの法則を…「複素数」の御利益
時間変化する信号に対するインピーダンス入門
瀬川 毅
742 KB
-
第3章 実際の信号の「周波数成分」の分析
避けては通れない電気信号もう1つの視点…周波数とフーリエ級数入門
瀬川 毅
645 KB
-
第4章 「伝達関数」による回路解析入門
複素数より現実的…フーリエ変換と「ラプラス変換」で信号解析
瀬川 毅
624 KB
-
Appendix1 時定数といった過渡現象を調べるためのラプラス変換
-
Appendix2 信号処理の「ディジタル化」のための伝達関数
-
第5章 数式×実験でつかむトランジスタ回路
スイッチングから増幅まで…動作イメージの構築
瀬川 毅
711 KB
-
第6章 数式×実験でつかむOPアンプ回路
ゲイン−周波数特性を決める重要オープン・ループ・ゲイン入門
瀬川 毅
821 KB
高精度GPSコーナ
-
L6データで作った仮想基準点でRTK測位を 試す
みちびきの信号を使ったcm級GPS測位に挑戦!〈後編〉
高橋 賢
691 KB
モータ制御コーナ
-
インバータ回路のシミュレーション
現代流モータ制御!MATLAB物理シミュレーションの実際〈1〉
岩路 善尚
660 KB
リチウム・イオン電池コーナ
-
セルのばらつき要因とバランスの必要性
リチウム・イオン電池直列/並列の回路技術〈1〉
鵜野 将年
703 KB
[常設]トラ技Jr.コーナ
-
剣道の打撃トレーニング・マシン「面の呼吸」の製作
Arduino+圧電振動ジャイロで,打ち込みまでの時間を0.01秒精度で計測
宮川 繁英/ 鈴木 美朗志
1 MB
-
A−Dコンバータ回路を自作してみる
ジュニアのためのブレッドボード実験室〈2〉
古橋 武
RFコーナ
-
〈前編〉ワイヤレス給電方式の基礎と現状
920 MHz 帯中距離ワイヤレス給電登場!
田邉 勇二
763 KB
-
摂動法で探訪する電源と負荷の整合理論
計算機を使わない計算「技」〈1〉
大平 孝
連載記事
-
エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈7〉
民間人宇宙へ!有人ロケットの大御所「ソユーズ」
thgrace
-
実験ではじめる光と光センサの世界〈1〉
光と光センサ入門
竹下 照雄
-
思い通りに動かす!ロボット現代制御の理論と実装〈1〉
現代制御を使う理由
藤森 嵩人
646 KB
-
STM32マイコンではじめるPC計測〈7〉
簡易FFTアナライザの製作
三上 直樹
760 KB
-
PSpiceではじめる回路動作解析入門〈5〉
動作波形が見られるトランジェント(過渡) 解析のメカニズム
菅谷 英彦
1 MB
-
PSpice 解析 転ばぬ先のつえ〈5〉
シミュレーション時間短縮の裏ワザ②…初期値の設定
佐藤 弘樹
-
小型&高効率・低ノイズの定番!LLC共振電源の設計入門〈1〉
スイッチング・ロスの解明と共振コンバータへの道程
森田 浩一
638 KB
-
GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈19〉最終回
GHz超高速A−D/D−Aコンバータ基板の 設計のコツ
石井 聡
-
私の部品箱〈125〉
パワエレ回路の補助電源向きIC BD768x FJ−LB
田本 貞治