編集部
特集
-
74ロジックで超入門! FPGA×RISC-V開発DVD
LチカからオリジナルCPUまで! 回路図入力から始めよう
-
イントロダクション 第1話 「イッツ・フルディジタル・ワールド」の巻
編集部
-
イントロダクション 第2話「ディジタル回路の素 “74シリーズ”から始めよう」の巻
編集部
-
イントロダクション 第3話 マイコンも自分で作る時代
編集部
-
Appendix トラ技74ロジック・トレーニング・キット 頒布のご案内
吉田 紹一
-
Appendix 唯一のアナログ変数「時間」を極める「ディジタル名人」
別府 伸耕
-
Appendix ロジック回路製作の素「74シリーズ」の使い方
ANDゲートから高機能なプリセッタブル・バイナリ・カウンタまで
後閑 哲也
第1部 74シリーズで始めるフルディジタル電子工作[準備編]
-
第1章 [準備1]ビギナ向けプログラマブル・ワンチップ・ロジック“CPLD”で始めよう
安価で開発ツールも使いやすい
後閑 哲也
428 KB
-
Appendix プログラマブル・ロジックICの歴史
高集積化,高速化,そして大規模化
後閑 哲也
-
Appendix ビギナは回路図で小規模設計, ベテランは言語で大規模設計
後閑 哲也
-
第2章 [準備2]パソコンに回路開発ツールをセットアップする
MAX II/V対応! Windows10で動作する無償版
後閑 哲也
287 KB
-
第3章 [準備3]エディタを起動して回路図を入力する
74シリーズのTTL ロジック部品を貼り付けて配線する
後閑 哲也
381 KB
-
第4章 [準備4]ロジック回路トレーニング基板の製作
論理回路やD-Aコンバータ回路の基本動作を試せる
後閑 哲也
242 KB
第2部 74シリーズで始めるフルディジタル電子工作[製作編]
-
第1章 [製作1]つくる! 4秒周期でLチカ! 16進カウントアップ・インジケータ
バイナリ・カウンタ74393
後閑 哲也
-
第2章 [製作2]つくる! 7セグメントLED点灯制御ロジック
バイナリ・カウンタ74393,10進カウンタ7490,7セグメント・デコーダ74248,マルチ・プレクサ74157
後閑 哲也
259 KB
-
第3章 [製作3]つくる! カウンタとD-Aコンバータで波形出力
バイナリ・カウンタ74393,アップ・ダウン・カウンタ74191,Dフリップフロップ7474
後閑 哲也
272 KB
-
第4章 [製作4]つくる! 1Hz~20MHzの8けた周波数カウンタ
10進カウンタ74390,Dラッチ4373,4 ビット・カウンタ74160,8-1セレクタ74151,7セグメント・デコーダ74248,バイナリ・カウンタ74393
後閑 哲也
402 KB
-
第5章 [製作5]つくる! ミニチュア蛍光表示管フルディジタル時計
7セグメント・デコーダ74248,10進カウンタ74160,3-8デコーダ74138,8-1セレクタ74151
後閑 哲也
218 KB
-
第6章 [製作6]つくる! 分解能1 Hzの正弦波ディジタル・シンセサイザDDS
Dフリップフロップ74374,インバータ7404,バイナリ・カウンタ74393,8 ビット・レジスタ74273,ANDゲート7421
後閑 哲也
324 KB
-
Appendix 100ピン以上でも美しい仕上がり! TQFPパッケージのはんだづけ
後閑 哲也
特別企画 AI/IoT時代のエンジニアに贈る
-
一緒に作ろう! RISC-Vマイコンピュータ
FPGAキットでCPUのハードウェア開発に挑戦
門本 淳一郎
229 KB
一 般記事
-
重金属/有機溶媒…土壌汚染マップの作成
高速測位サンプリングのテクノロジ
岡本 修
連載記事
-
宇宙ロケットMOMO 開発深堀り体験〈8〉
FPGAで作るジャイロの高速演算回路ほか
森岡 澄夫
202 KB
-
フルディジタルRFプロセッサSDRで作る私の計測器〈8〉
S/Nの測定機能を加える
加藤 隆志
323 KB
-
USB マルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈16〉
500V高耐圧インピーダンス・アナライザ[後編]
遠坂 俊昭
307 KB
-
本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈25〉
電場に関するガウスの法則(積分形)
別府 伸耕
-
新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践〈10〉
HPF×LPFのハイブリッド・フィルタ設計
西村 芳一
235 KB
-
5G時代のスペクトラム・アナライザ入門〈2〉
信号分析の基礎
著:キーサイト・テクノロジー, 訳:細田 梨恵
-
私の部品箱〈97〉
800V交流を0Vで滑らかにON&OFF! 光絶縁スイッチ MOC3083M
渡辺 明禎