編集部
特集
-
PICで体験するマイコンの世界
楽しいエレクトロニクス工作への誘い
山口 晶大
-
イントロダクション マイコン・プログラミングの世界へようこそ!
コラム 25年前のマイ・コンピュータ(マイコン) コラム dsPICマイコン基板 デザイン・コンテストのお知らせ 編集部 コラム プレゼントが当たる dsPIC付録基板アンケート 編集部
-
第1章 付録マイコン基板の動作テストと通信テスト
はんだ付けも書き込み器も不要…付録基板をすぐに動かしてみよう!
コラム 本章の実験に使用した部品一覧
第2章 ソフトウェア開発環境の構築と使用方法
-
プログラム作成からダウンロード/実行までの流れ
コラム HEXファイル コラム 入出力ピンの初期状態
-
第3章 付録マイコン基板のハードウェアと拡張方法
コネクタやピン・ヘッダを追加して使いやすくする
コラム 本章の実験に使用した部品一覧
-
第4章 dsPICのI/Oポートの概要とプログラム書き込みの方法
組み込みマイコン開発に必要な最低限のハードウェア知識
-
第5章 C言語によるdsPICのプログラミング
付録マイコン基板のソフトウェアを作成する
コラム main関数の戻り値(返却値)
-
第6章 I/O機能を使った表示モジュールの製作
アプリケーションの製作にTRY!
コラム マイコンの出力電流に対する誤解
テクノロジ・トレンド
-
次世代の不揮発性メモリFRAMを試す
フラッシュより高速に100億回以上ランダム・アクセスが可能!
桑野 雅彦
269 KB
Front-end
-
低電圧・高速応答電源の実力
FPGA負荷モジュールを動かして実験検証
浜田 智
233 KB
電子部品&デバイス活用
-
PLL クロックIC InstaClock CY22800
Hot Device Report ジッタなどが最適化されたメーカ保証のパラメータが付属
大石 克已
237 KB
-
簡易カラー・メータの製作
外付け回路不要のカラー・センサ・モジュールを使った
漆谷 正義
-
iPODも採用したARMコア搭載のAT91SAM7X256
OSを使った本格的なアプリを手作りできる時代到来
芹井 滋喜
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第3回〉
流れを妨げる抵抗以外のもの「インピーダンスとリアクタンス」
石井 聡
251 KB
-
HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第9回〉
テレビ・ゲームの製作
木村 真也
243 KB
製作&一般解説
-
次号特集 最新情報! 今月号付録基板がもつ機能を実験で徹底攻略!
新生PICマイコン・トレーニング計画
岩田 利王/落合 幸喜/小野寺 康幸
335 KB
-
LANケーブル・チェッカの製作
断線/短絡や入れ替わりも検出する
下間 憲行
-
きもだめし用怪音&怪光発生装置の製作
サマー・キャンプに最適!
下間 憲行
-
追加測定の要否と新EMC指令への適合を確認せよ
IT機器の欧州EMC規格の期限切れが間近!
森田 一
連載
-
[新連載] ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第1回〉 20ビット以上の分解能を実現する
ΔΣ A-Dコンバータのしくみ
松井 邦彦
224 KB
-
わかる!! 電源回路教室〈第9回〉 専用ICを使って実用回路に必要な機能を取り込む
降圧型コンバータの実用回路
馬場 清太郎
241 KB
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第18回〉
安定動作と性能を両立するループ・フィルタとは
小宮 浩
-
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで 実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第13回〉
ステッピング・モータ制御実験用パルス発生器の製作
萩野 弘司/Igeta Kenichiro
198 KB
-
アプリケーション・ノートの壺〈第4回〉
OPアンプ入力部のRF信号検波による雑音を減らす
三宅 和司
付録基板&付録CD-ROM
-
付録基板
PC直結,電源ONで書き込みOK dsPICマイコン基板
-
付録CD-ROM
Cプログラミング開発ツール MPLAB(使用期限なし)