編集部
特集
-
センサ活用 77
加速度/回転/電流/明るさ/温度/ほこり/煙/アルコール…
-
イントロダンクショ 特集で紹介するセンサ・アプリケーション
-
第1章 暮らしに役立つセンサ
何気なく使っているセンサから安全に役立つセンサまで
(1)会話録音用の音センサ (2)空気中のほこり検出センサ (3)火災報知用煙センサ (4)非接触で点火を確認! 炎センサ (5)口臭も検出! ガス・センサほか
-
第2章 非接触で物体の接近や距離を検出するセンサ
人間の目に見えない磁気/赤外線/超音波を検出する
(10)ドアの開閉を検出! 接近センサ (11)低消費電流の接近センサ (12)距離センサ (13)判定距離5cm~200cmの接近センサ (14)ターゲットが透明でもOKの超音波測距センサ (15)5mm以内の物体検出センサほか
-
第3章 移動や力を検出するセンサ
直線移動を高精度に検出したり微小な力を検出したりする
(22)5mm精度の測距センサ (23)横切る台車の位置を特定するリニア・センサ (24)0.5μmm精度のリニア・センサ (25)シンプルなリニア・センサ (26)レールに貼り付ける位置センサ (27)1%精度の位置センサほか
-
第4章 回転を検出するセンサ
回転速度/角度/原点を検出する
(38)衝撃に強い回転速度センサ (39)角度と回転速度を検出するセンサ (40)角度の変化量を検出するセンサ (41)汚れに強い回転数/方向センサ (42)0.5°精度の角度センサほか
-
第5章 画像/色/明るさを検出するセンサ
光電効果を利用したさまざまなセンサ
(51)1~10000ルクスの照度センサ (52)光源の種類を選ばない照度センサ (53)外付け部品の少ないセンサ (54)三原色の一つを検出するセンサ (55)色を検出するセンサほか
-
第6章 温度/湿度/気圧を測定するセンサ
0.1℃精度の温度測定から1%精度の湿度測定まで
(58)非接触の温度センサ (59)表面実装型の小型温度センサ (60)抵抗値が変わる温度センサ (61)出力電圧が変わる温度センサ (62)PWM出力の温度センサIC (63)シリアル・インターフェースの温度センサIC (64)0~250℃の温度センサ (65)-50~500℃,0.1℃精度の温度センサ (66)温度範囲が広い高精度温度センサ (67)変化分を高精度に測る温度センサ (68)範囲20~100%の湿度センサ (69)0~100%を0~1Vに変換する湿度センサ (70)0~100%を1%精度で測定できる湿度センサ (71)大気圧との比を出力する圧力センサ
-
第7章 電流を検出するセンサ
バッテリの充放電モニタから電力測定まで
(72)抵抗で電圧に変換する電流センサ (73)安全に交流電流を測れるセンサ (74)非接触で計れる電流センサ (75)絶縁して測れる電流センサ (76)0~40A,直流~10kHzを非接触で測れる電流センサ (77)微小直流を測れる非接触電流センサ
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第2回〉
実は身近な交流回路とそこでも成り立つオームの法則
石井 聡
245 KB
-
HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第8回〉
定石3 値を保持し数を数える回路の記述法
木村 真也
193 KB
電子部品&デバイス活用
-
高機能PLL IC ADF4110ファミリ
Hot Device Report
4種類のプリスケーラ値とチャージ・ポンプ出力電流を設定できる
小宮 浩
207 KB
製作&一般解説
-
ソフトウェア屋さんのためのマイコン入門
次号特集 最新情報! はんだごても書き込み器も使わずPICを動かす
山口 晶大/小川 晃
226 KB
-
24ビットA-Dコンバータの低雑音プリ・アンプ設計術
数十n~数百nVRMSの低雑音アンプの作り方
中村 黄三
-
DC~100kHzの100Wリニア・アンプの製作
スイッチング用パワーMOSFETで作る
荒木 邦彌/浅井 紳哉
-
ラバー・ヒータを使った温度範囲50℃~150℃の恒温オイル槽の設計と製作
校正にも使える高精度な装置を手作り!
Appendix PID制御の基礎理論
田澤 勇夫
もっと! 付録基板
-
[連載] OPアンプを使い切る〈第3回〉
OPアンプのいろいろと搭載ICの位置付け
コラム OPアンプは電源電圧でクリップしない範囲で使う コラム データシートのスペックをどう読むか コラム バッファ・アンプの効能
宮崎 仁
-
[連載] MSP430スタートアップ〈第6回〉
低消費電力モードの使い方とフラッシュ・メモリのブロック書き込み
渡辺 明禎