編集部
特集
-
すぐ見つかる! 電源回路ハンドブック
マイコン用?LED用?アナログ用?欲しいものは何ですか?
-
イントロダクション 電源回路ハンドブックのご案内
-
第1章 電池やACアダプタを使いたい場合
マイコン/PLD向け3.3~5V電源など
●使わなくなったACアダプタで作る+5V実験用電源 ●0.9Vから動くマイコン用の3.3V出力電源 ●1.8Vから5.5Vまでの入力で出力3.3Vをキープする電源 ●出力より少しだけ入力を高くして使える1チップIC
-
第2章 性能出しが必要な回路を作りたい場合
アナログ回路向けの±出力電源など
●+5V単一から絶縁された正負電圧を作る電源 ●入力2.7~5.5Vから±15Vを作る電源 ●電源トランスを使ったオーソドックスな電源 ●3端子レギュレータを低雑音化した電源 ●A-Dコンバータなどに使える精度の高い基準電源 ●VCOなどの高周波発振器用の低雑音電源
-
第3章 LEDで表示装置や照明を作りたい場合
多数のLEDを駆動できる定電流電源など
●定番DC-DCコンバータICによるLED点灯回路 ●電池2本から白色LEDを2~8個光らせる電源 ●電流と電圧を可変できる絶縁型スイッチング電源
-
第4章 FPGAやCPUを動かしたい場合
最新の高集積ロジックIC向け1.5~2.5V電源
●制御ICを使う2.5V/2A出力電源 ●制御ICを使う1.8V/2A出力電源 ●制御ICを使う7A級の2出力電源 ●設計が簡単な7A級2出力電源 ●モジュール・タイプの2A級2出力電源
-
第5章 実験/開発用のツールが欲しい場合
出力電圧を変えられる実験用電源など
●ロジック回路で使う1.8/2.5/3.3/5.0Vが得られる電源 ●正負の電源が連動して変化する0~±20V可変電源 ●出力電流制限をかけられる可変正負電源
-
第6章 100~240V交流から直流を作りたい場合
商用電源を入力とする本格的な高効率スイッチング電源
●8ピンICによる出力300Wの力率改善回路 ●無負荷時消費電力70mWの19V/5A出力電源 ●低ノイズで高効率な24V/5A出力電源
BASICS
-
マイコンを正しく操縦するための作法 [連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第10回〉
割り込みプログラムの基礎知識
岡田 好一
230 KB
-
アナログ回路の世界へようこそ! [連載] はじめての電子回路工作〈第10回〉
赤外線ワイヤレス送受信器
島田 義人
227 KB
-
HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第4回〉
CPLDにロジック回路を書き込む
木村 真也
225 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載] クローズアップ ! ワンチップ・マイコン〈第11回〉 USB経由で使えるSPIデバイス・リーダ&ライタに応用
USBに直結! PIC18F4550
芹井 滋喜
202 KB
-
[短期連載] MOSFETやIGBTの駆動回路をワンチップで簡単構築(最終回)
実験研究 ゲート・ドライバの実力と使い方
(5)IGBT駆動用と高信頼/高速タイプ
稲葉 保
187 KB
もっと! 付録基板
-
[連載] MSP430スタートアップ〈第2回〉
MSP430F4270の割り込みシステム
渡辺 明禎
製作&一般解説
-
R8Cマイコン用1ピン通信アダプタの製作
貴重なI/Oを書き込み/デバッグのためにつぶしたくない!
田口 彰
-
ペルチェを使った範囲±50℃,誤差0.01℃以内の恒温槽の製作(設計編)
校正にも使える高精度な装置を手作り!
田澤 勇夫
-
[短期連載] 群遅延特性が平坦な音響測定用LPFの製作(前編)
波形への影響が小さいLPFを考察
-42dB/oct.遮断,ひずみ-90dBc以下,カットオフ1k~32kHz切り替え可変
魚田 隆
-
4月号特集はフレッシャーズのための電子回路入門
編集部
連載
-
わかる!! 電源回路教室〈第4回〉 高効率な電源を作れる
LDOレギュレータ
馬場 清太郎
197 KB
-
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで 実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第8回〉
モータのスペック変更への対応
萩野 弘司/Igeta Kenichiro
183 KB
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第13回〉
位相比較器のデッド・ゾーンをなくす
小宮 浩
185 KB
-
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する 6502マイコン・ボード製作記〈第11回〉
ハードウェアの動作テスト
桑野 雅彦
-
失敗は成功の母〈第22回〉
PLL発振器の信号純度が良くならない
山谷 政治