編集部
特集
-
太陽電池応用製作への誘い
光を当てるだけで電気が出てくるどこでも発電素子
-
イントロダクション1 今こそ太陽電池に光を!
塚本 勝孝/延原 高志
358 KB
-
イントロダクション2 太陽電池を動かしてみる
塚本 勝孝/延原 高志
214 KB
第1部 基礎編
-
第1章 太陽電池の選びかた
必要容量の見積もりかたからデータシートの読みかたまで
コラム 太陽光発電による自給自足に挑戦
塚本 勝孝/延原 高志
272 KB
-
第2章 蓄電池の容量の見積もりと選びかた
安定なエネルギー供給を実現するために
塚本 勝孝/延原 高志
252 KB
-
第3章 充放電コントローラの製作
過放電/過充電による電池の劣化を防ぐ
コラム MPPTの必要性 コラム R8C/15付録マイコン基板で作る充放電コントローラ Appendix 簡易DC-ACインバータと簡易DC-DCコンバータ
塚本 勝孝/延原 高志
232 KB
第2部 製作編
-
第4章 人体センサを使った自動ON/OFFライトの製作
6.5×10cmの小容量型による日中の充電で1時間動作する
塚本 勝孝/延原 高志
282 KB
-
第5章 太陽電池をフルパワー発電させるMPPTの製作
日照量や気温によって変動する最大出力電力条件に追従する
Appendix 12V入力,6V出力の降圧型MPPT充電回路の製作
塚本 勝孝/延原 高志
250 KB
-
第6章 出力100Wのソーラ・インバータの製作
太陽電池からの直流を交流100Vに変える
Appendix 商用電源と連系動作するソーラ・インバータのしくみ
中平 強/浅井 順
261 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載]電子部品 選択&活用ガイド~メカトロニクス編~〈第6回〉
振動センサ&加速度センサ
コラム 角速度センサのいろいろ
山崎 健一
392 KB
-
[短期連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第4回 トランスの設計法 その2
北原 覚
製作&一般解説
-
(前編) 特徴と4ビットADC+DACの解析
20石以上のトランジスタ回路やスイッチング電源も高速解析! SIMetrix/SIMPLIS Intro 5.0/CQ試用レポート
コラム SPICEは収束性の問題から逃れられない コラム SIMPLISとはどのようなシミュレータか?
黒田 徹
-
蛍光灯インバータの設計と製作(前編)
PFC+ハーフ・ブリッジ出力回路のオーソドックスな構成
田中 穂積
-
R8C/11を使ったEIA-232ライン・モニタの製作
市販キットを利用して手軽にできる
坂本 康博
特設&重点企画
-
[重点企画] レベル・コンバータの性能とハンドシェイクの動作を徹底チェック
USB-シリアル変換アダプタの通信エラーの原因に迫る
木下 隆
234 KB
マイコン基礎&応用
-
[連載] R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第3回〉
携帯電話を使った監視カメラの製作
コラム カメラのシャッタ操作とメール貼付送信の方法
伊藤 明信
241 KB
-
[連載] やってみよう! PICマイコン〈第6回〉
セキュリティー機器やロボットを作ろう ガラス破り検出器の製作
コラム 基板に実装されたPICのプログラミング
秦 明宏
281 KB
-
[連載] PSoCマイコン活用講座〈第4回〉
動作中に回路構成を変更できる ダイナミック・リコンフィグレーションの実験
Appendix USB内蔵PSoCとワイヤレス機能内蔵PRoC登場
桑野 雅彦
199 KB
連載
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第2回〉
発電機からのエネルギーをフル活用する
充電コントローラの製作
漆谷 正義
441 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第7回〉
反転入力端子部の容量による不安定動作対策
コラム 今月のPSpiceワンポイント・レッスン! /希望の位置にカーソルを瞬間移動させる方法
遠坂 俊昭
245 KB
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第2回〉
はんだ付け用の道具類
佐藤 四郎
-
トラ技サーキット・ライブラリ〈第9回〉
ON/OFF機能付きの1~2A出力定電流回路/DMMによる低抵抗測定を可能にする10mA定電流回路/電池が消耗するとLEDが点滅する回路/LCDモジュールを4ビット・モードで使ったときの空きピン処理
下間 憲行
-
失敗は成功の母〈第6回〉
1本の抵抗がものを言う
下間 憲行
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第6回〉
分散の法則
嘉門 主水
-
My tools〈第5回〉
高調波を手軽に除去できる同軸型LPF
石井 聡