編集部
特集 新型シミュレータ!はじめての電子回路
-
-
イントロダクション1 シミュレーション新時代の電子回路設計のはじめ方
フレッシャーズに伝えたい!心技体を鍛えればポテンシャル∞
田口 海詩
992 KB
-
イントロダクション2 大幅バージョンアップ!新型「LTspice 24」速報
いろんなシミュレータがどんどん機能・性能アップする新時代!
田口 海詩
第1部 はじめての電子回路設計入門
-
第1章 サクサク電子回路シミュレータ!注目の新型QSPICE入門
おなじみLTspiceの開発者!マイク・エンゲルハート氏の最新作
田口 海詩
697 KB
-
Appendix 制御プログラムをデバイス・モデルに…Φ−Device
田口 海詩
-
第2章 新型QSPICEによるアナログ回路×マイコン制御の同時解析&設計入門
回路と制御と温度…システムまるごとシミュレーションが今どき!
田口 海詩
674 KB
-
第3章 QSPICEによる回路&制御プログラム設計のポイント
注目の新型シミュレータの活用法と現状
田口 海詩
713 KB
-
第4章 シミュレータを生かした回路の構想設計入門
トライアル&エラーを繰り返しながら電源回路方式を選定してみる
田口 海詩
687 KB
-
第5章 シミュレータを生かした直流電源回路の設計
実機とシミュレーションを合致できるようになれば応用力バツグン!
田口 海詩
744 KB
第2部 できるぞ!高周波回路設計入門
-
第1章 高周波回路設計の相棒!QucsStudioとは
アナログ回路の神髄!高周波回路を作りながら無理なく入門
エンジャー
620 KB
-
第2章 QucsStudio解析を生かしたアッテネータの設計と製作
はじめての高周波回路入門
エンジャー
677 KB
-
第3章 まずは1MHz以下でよく使うOPアンプ利用フィルタ回路
その名はアクティブ・フィルタ!設計原理から特性のチューニングまで
エンジャー
635 KB
-
第4章 高周波LCフィルタの設計と製作
高精度なシミュレーションで部品の許容差の影響を検証
エンジャー
679 KB
特別企画 これからの「モータ制御回路」の話と実験
-
第1章 パワエレ制御の定番MATLAB/Simulink入門
実験の規模が大きくなりがちな今どき制御の当たり前
岩路 善尚
-
第2章 これからのモータ制御をマジメに考えてみる
無線がSDR化するならモータも!
岩路 善尚
1 MB
-
第3章 MATLAB設計!ソフトウェア定義モータ制御
同期マイナ・サンプリング処理のシミュレーションによる検証
岩路 善尚
1 MB
-
第4章 RX78Tマイコン制御ソフトウェア定義モータの実験
高速サンプリング&平均化処理で等価的にA−Dコンバータの分解能をあげる
岩路 善尚
1 MB
特設 [フレッシャーズ応援]できるぞ!はじめてのFMラジオ回路の製作
-
イントロダクション はじめの一歩はFMラジオ製作がうってつけ
川口 正
-
Appendix 1 紹介するDSPラジオとアナログ・ラジオ
川口 正
-
第1章 DSPラジオICを使ったFMラジオの製作
見本PDFがiPhoneでは正常に見られない場合があるようです.お手数がPCなど他の環境でお試しください
川口 正
1 MB
-
第2章 はじめてのアナログFMラジオの製作
見本PDFがiPhoneでは正常に見られない場合があるようです.お手数がPCなど他の環境でお試しください
川口 正
984 KB
-
Appendix 2 帯域1GHzで1万円!スペアナtinySAとは
川口 正
巻頭カラー
-
激熱エレキ! 僕たちトラ技団
#13 大阪・関西万博2025を目指して! 大阪テック企業の若い力!
見ル野 栄司
-
エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈29〉
アメリカの次期主力ロケットVulcan成功!
thgrace
My実験室作り
-
USB−GPIB変換アダプタ&プロ並み自動計測の製作
宇猫 まぬ
821 KB
トラ技Jr.コーナ
-
人力飛行機の電子制御回路の製作〈3〉
計測系の回路製作…フライト状態を把握する速度計,高度計
北村 太慈
RFコーナ
-
超小型6GHzスペアナ“tinySA Ultra”の実力テスト
川藤 光裕
735 KB
連載など
-
今どき入手しやすい電源トランスTS−1802Wを使った±15V電源回路〈3〉
±15 V電源としての仕上げ&実力
最終回
遠坂 俊昭
-
20~20kHzで-150dBc! FFT超低ひずみ測定システム〈7〉
10kHzの信号源ひずみ除去フィルタの試作
魚田 隆/ 魚田 慧
別冊付録
オススメ高周波回路シミュレータ QucsStudio入門
-
第1章 オススメ回路シミュレータQucsStudioをはじめる
エンジャー
516 KB
-
第2章 QucsStudioの基本的な使い方
-
第3章 はじめてのDC解析
-
第4章 はじめてのAC解析
-
第5章 よく見る波形のトランジェント解析
-
第6章 はじめてのSパラメータ解析
-
Appendix QucsStudioの機能&便利設計ツール事典