編集部
特集
-
チョコッとお試し! ARM32ビット・マイコン
世界のスタンダードCPUを動かそう はんだごても工具も要らない! 素手で組む
特集執筆 島田 義人
585 KB
-
イントロダクション 32ビット始めるなら! ARM始めるなら! 今がチャンスです
-
第1章 DIP版ARMマイコン誕生
世界の定番32ビットを試そう リード付き!
-
第2章 実験用のマイコン・ボードを組み立てる
工具もはんだごても要らない! LEDや抵抗をブレッドボードに挿していく
-
第3章 開発ツールをインストール&セットアップしてLチカ
付属マイコンを動かしてみる
-
Appendix プログラムの間違いを探して仕上げるテクニック「デバッグ」
マイコンを一時停止させたり,変数をチェックしたり…本格的な開発への一歩
-
第4章 リセット解除後のマイコンの動きを徹底研究
電源を入れたのに動かない…そんなトラブルに備えて
-
第5章 基本中の基本! 入出力ポートをL/Hさせる
スイッチ入力でLEDを点灯/消灯させてみよう
-
第6章 マイコンにあれこれさせたくなったら割り込み機能
スイッチの状態を監視しつつLEDを点滅させたい
-
第7章 パソコンと通信する
リセット・スイッチを押すとディスプレイに文字が出るプログラムを作る
-
第8章 A-D変換機能を試してみる
連続的に変化するアナログ電圧をマイコンに取り込む
-
第9章 電子ピアノとカラーLED調光器の製作
パルス幅や周期を調節して音階を奏でたり,明るさをふんわり変化させたり
-
特別付録 DVD-ROMの使い方の製作
デバイス活用・実験製作
-
実験製作!ワイヤレス環境モニタ&スイッチャ
XBeeにセンサを直結! 各部屋の温度/湿度/気圧を集中管理
佐藤 尚一
677 KB
-
ディジタル周波数シンセサイザの設計〈3〉
最高75MHz,最小ステップ0.2794Hz!定番DDS IC AD9834
夢の発振器誕生! 20MHzまで1Hzきざみでピターッと決まる! ほしい波形が一発で!
脇澤 和夫
-
2足歩行ロボットに自転車を漕がせる実験
オーットット…人間みたいにハンドル操縦! PID制御でここまでできる
Dr.Guero
524 KB
-
組み込み機器用スクリプト言語Pawnの構築/A-D変換&PWM出力編
ディジタルIC探訪 ARM Cortex-M3コア・マイコンStellaris LM3S3748を活用
兵頭 和人
-
レガシ・インターフェースRS-485で作るUSB延長回路
USBケーブルでは対応できない10m先とシリアル通信するために
田中 電工
連載
-
今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈第4回〉
このくらいの手軽なハードウェアとソフトウェアで作れる
スマホで自由自在! ネット接続リモートI/O実験装置の製作
西山 高浩
594 KB
-
あなたの知らないパワエレの世界〈第6回〉
確実に動かすための実装術
伊東 洋一,伊東 淳一,いとうころやす
558 KB
-
差動伝送のメカニズムと伝送線路の評価術〈4,最終回〉
差動伝送回路を正しく評価するための5箇条
石井 聡
570 KB
-
アナログ-ディジタル変換の技術〈5〉
ビデオ信号の規格とデコーダ/エンコーダICの今昔
Walt-Kester 著,黒田 徹 訳,柴田 肇 監修
-
電子回路格言〈4〉
損失を減らすには負荷Qじゃなく無負荷Qを上げる
小宮 浩
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈30〉
自分で創ろう
野田 篤司
-
宇宙を撮る〈4〉
自宅で-79℃の低温試験に挑戦!
森岡 澄夫
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して! 七転び八起き~〈30〉
旭電子技術
伊藤 忠夫
-
私の部品箱〈11〉
タップ数512で音声帯域以上もOK! 5年以上愛用
ディジタル・フィルタIC QFシリーズ
渡辺 明禎