編集部
特集
-
奥行きカメラ Kinectで3D計測
見えない量をビジュアルに!
特集執筆:上田 智章
134 KB
-
イントロダクション 撮影して可視化! 3次元センシングの世界
奥行きカメラKinectの誕生で広がる
-
第1章 センサで計測したデータをカメラ画像に重ねる「拡張現実技術」
2万円そこそこのモーション・キャプチャ・センサ Kinectの誕生で個人でも試せるように
-
第2章 徹底研究! Kinectが3次元情報を抽出するしくみ
無数の光の玉をターゲットに照射して全体の距離情報を一気にGET!
-
Appendix1 実験でわかる! Kinectの測距メカニズム
USBカメラと点光源で奥行き検出を再現してみる!
-
第3章 USBカメラとプロジェクタでオリジナルKinectを手作り
3次元位置検出のアルゴリズムを実証し,さらにKinectの弱点を克服!
-
第4章 汎用センシング・プローブの製作
温度/明るさから磁界/3軸加速度までさまざまなセンサを接続できる
-
第5章 3次元センシング・アプリケーションの開発環境を無償で準備
Kinect用の無償ソフトウェア開発キット Kinect for Windows SDKやVisual C# 2010 Express
-
第6章 Kinectの基本操作用プログラム・サンプル
カラー画像や奥行きデータを取り込んだり,骨格を抽出したり
-
Appendix2 ジェスチャでKinectに合図してリモート操縦 自由自在
明示的に意図が表現される円弧運動でコマンドを出す
-
Appendix3 声でKinectをリモート操縦
Start/Stopを認識させセンサ・データを取り込む
-
Appendix4 実写画像に重ねる3次元測定データを2次元で見やすく表示する
X,Y,Zの3軸データを色分けしたりなめらかな曲線で結んだり
実験・製作
-
スペクトラム・アナライザ・オシロスコープMDO4000 試用レポート
時間変化と周波数特性の相関が見える測定器
小宮 浩
-
GHz時代の高速マイコン・ボードとその評価術
④DDR3の高速波形を正しく測定する
佐貫 聡信
-
回り方も温度も思いどおりに!アナログ・ファン・コントローラ
定常時の回転数も温度変動に対するUP/DOWNゲインも調整できる
山口 晶大
デバイス活用
-
ディジタル周波数シンセサイザの設計〈1〉
必要なハードウェア
登地 功
192 KB
-
フルHDマルチ・メディア SoC搭載の超小型パソコン基板Raspberry Pi
HDMIからSPIまで主要インターフェースをフル装備!700MHzのARM11で35ドル!
圓山 宗智
372 KB
-
さまざまなディスプレイを接続できるグラフィック液晶コントローラS1D13781
ディジタルIC探訪 カラー・グラフィクスLCDをつないでクッキリ文字表示!
芹井 滋喜
354 KB
-
超ワイド入力30~350Vの15V・50mA出力DC-DCコンバータ
ワンポイント便利回路 ワンチップICと少しの部品で作れる
坂本 三直
連載
-
あなたの知らないパワエレの世界〈第4回〉
強電部と弱電部を絶縁する
伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす
136 KB
-
今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN入門〈2〉
無線装置とアクセス・ポイント間の接続
無線LANの接続に必要なハードウェアとその役割
西山 高浩
256 KB
-
USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第7回〉
ヘッドホン・アンプの設計その3
シミュレーションで設計を確認
川田 章弘
128 KB
-
差動伝送のメカニズムと伝送線路の評価術〈3〉
差動インピーダンスを求めて確実に終端する
石井 聡
260 KB
-
シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門〈6〉
差動アンプ
登地 功
-
アナログ-ディジタル変換の技術〈3〉
重量計の設計解析
Walt-Kester 著,黒田 徹 訳,柴田 肇 監修
-
宇宙を撮る〈2〉
カメラの改造①…バッテリの大容量化
森岡 澄夫
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈28〉
電気計装系
野田 篤司
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して! 七転び八起き~〈28〉
高橋ラボラトリ
高橋 大司
-
私の部品箱〈9〉
6年間愛用! 250kbpsを数十mとばせる 近距離の無線データ通信用IC CC11xxシリーズ
渡辺 明禎