編集部
-
製作研究! 最新USBオーディオ
ここまで来た! 今どきの音楽再生システムはこうなっている
-
イントロダクション トラ技オリジナル USBオーディオ・アンプ・キットLV-1.0
今どきの音楽再生システムを研究・開発するために生まれた
-
第1章 マンガ「オーディオ装置 物語」
昔 むかーし, その昔, レコードなんてものがあったのよ
西村 康
132 KB
-
第2章 USBオーディオ再生機のいろいろ
24ビット超 ,96kHz超の高分解能, 高サンプリング時代に対応する
田力 基
181 KB
-
第3章 USB-FPGA基板の仕様と キー・デバイス
パソコンが出力するオーディオ・データをスムーズに
田力 基
179 KB
-
第4章 再生スタンバイまでのパソコンと USB再生機の会話
USBケーブル接続からミュート解除まで
田力 基
180 KB
-
Appendix オーディオ・インターフェースを作るための ディスクリプタのいろいろ
USBマイコンに書き込むオーディオ再生のための固有情報
田力 基
-
第5章 FPGAのロジック回路設計
USBマイコンからデータを取り出してI2Sフォーマットに並び替える
田力 基
189 KB
-
第6章 お話「ディジタル・オーディオ信号の旅」
スタジオで録音された音楽信号がスピーカで再生されるまで
中田 宏
179 KB
-
Appendix パソコンの進化と高品質音楽再生
何気に使っているパソコン…実は超高級オーディオ
中田 宏
-
第7章 製作研究 小型&低ひずみ! D級パワー・アンプ基板
発熱しない最新パワー半導体で高出力と小型化を両立
西村 康
233 KB
制作・実験
-
フォトダイオードで作る ガンマ線検出回路
ガイガー・ミ山口 晶大ュラー管を使わなくても, そこそこの性能
山口 晶大
-
後編 Ethernetシールド付きArduinoに アップロードのためのライブラリを搭載
ネットワーク温度&照度計 消費電力や環境データを共有してみんなで省エネする時代が来た
落合 秀也/ 井上 博之
257 KB
-
寄生容量1pFと超小さい 電源用トランスの製作
ハムが出にくい電源や高効率な高圧ドライバを作れる
曽根 清
-
世界一明るい光源SPring-8と計測技術
2011年ナショナルインスツルメンツ技術発表会を取材
渡島 浩健
-
AC100V/0.1~1Aの簡易電流プローブ
ノイズ対策用コイルで誤差10%@0.6A以下
佐藤 尚一
評価キット・デバイス活用
-
定番無線モジュールXBeeの消費電流を調べる
単3形電池2個! 1秒に4回の間欠起動で2か月半
濱原 和明
-
簡易デバッガの製作
1,000円ARMマイコン基板 STM32ディスカバリ活用 Mac/Linuxでも使える!
竹本 浩
347 KB
-
ワンチップUSBホストIC Vinculum-II試用レポート
ワンチップUSBホストIC Vinculum-II試用レポート 後編 実験! パソコンの代わりとして動かしてみる
奥野 好郎
263 KB
連載
-
USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第1回〉
システム・マイコン基板のハードと ソフトの設計①
コンセプトを整理して制御の方法を考える
よしひろし
175 KB
-
シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門
②OPアンプ回路を動かしてみる
登地 功
450 KB
-
信号が正しく伝わる度合いがわかる! 配線診断「TDR測定」〈第2回〉
作ったステップ波形発生器で信号を注入し, 伝送線路を調べてみる
石井 聡
227 KB
-
はじめてのモーション・コントロール〈最終回〉
ペン先を速く! 滑らかに! 正確に!
2軸X-Yプロッタの製作
川村 聡
-
コネクタ資料室
基板に電線をつなぐコネクタ
米倉 玄
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第22回〉
はんだ付け
野田 篤司
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して! 七転び八起き~〈第22回)
株式会社WADOW
楠 和彦
サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉
-
サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉
「接地できない機器」には 「コモン・モード・チョーク・コイル」
鈴木 正俊
-
私の部品箱〈3〉
GPSには検出できない「向き」をとらえる 3軸地磁気センサ HMC5883L
渡辺 明禎