編集部
特集
-
[保存版] 電源デバイス便利帳
実験室でサクッと使える一覧表やグラフを集大成
-
イントロダクション エンジニア応援企画 ミッション2…エコ時代が求める高性能電源の設計をサポート!
-
第1章 オンボード電源半導体デバイス
マイコン・ボードに搭載する高効率電源を作るために
(1) 定番リニア・レギュレータICセレクション (2) 充電制御ICセレクション (3) 代表的な2次電池と充電方式 (4) MOSFET内蔵のワンチップDC-DCコンバータ (5) ワンパッケージ電源IC&モジュール・セレクション (6) オンボード電源モジュール・セレクション (7) 降圧/昇圧/極性反転型の基本回路 (8) リニア・レギュレータ用語集 (9) DC-DCコンバータ(降圧型)の電圧安定化のメカニズム (10) MOSFETの損失計算式 (11) アプリケーション・ノート・リンク集 [コラム] リニア・レギュレータの出力につなぐ発振止め用コンデンサの選び方
-
第2章 コイルとコンデンサの選択
DC-DCコンバータのキーパーツ
(1) 表面実装型インダクタ・セレクション (2) 発振周波数と必要インダクタンスの関係()降圧型) (3) インダクタ電流の平均値と変化分の比とインダクタンス (4) インダクタに流れる平均電流と電流変化分の計算式 (5) インダクタに流せる電流の最大値と実効値を求める式 (6) コンデンサの種類と適材適所 (7) 積層セラミック・コンデンサ・セレクション (8) 出力リプルとコンデンサの容量/ESR の関係式 (9) 入出力コンデンサに流れるリプル電流の計算式
-
第3章 ディスクリート/IC/モジュール系電源デバイス
コントロールICからパワーMOSFET/ダイオードまで
(1) 汎用スイッチング電源制御IC (2) MOSFET内蔵のAC-DC変換用スイッチング電源制御IC (3) 高調波低減用の制御ICセレクション (4) シャント・レギュレータ・セレクション (5) 85~264V入力のスイッチング電源ユニット・セレクション (6) 順電圧0Vの理想ダイオード・セレクション (7) アプリケーション・ノート・リンク集 (8) パワーMOSFETセレクション [コラム] チップ半導体のパッケージ名一覧 [コラム] 次世代の照明デバイス「LEDランプ」一覧 [Appendix] パワー・エレクトロニクス用のシミュレータ
-
第4章 電子部品/機構部品
電解コンデンサ/ヒューズから整流ダイオード/ACインレットまで
-
第5章 トランスの設計と選択
フェライト・コア/ボビンから巻き線材まで
-
第6章 発熱量の見積もりと放熱器の選択
IC内チップの温度計算式から放熱設計まで
-
第7章 プリント基板の設計
プリント・パターンのインダクタンス/抵抗の見積もりなど
-
第8章 ノイズ対策と安全規格
スイッチングによって生じる雑音への対応
(1) 電源1次側用ノイズ対策部品 ACライン・フィルタ (2) 電源1次側用ノイズ対策部品 X/Yコン (3) スイッチング速度を緩和するノイズ抑制素子 (4) スナバ回路の定数の求め方 (5) 安全規格番号とノイズ規格番号一覧 (6) 代表的な安全規格マーク (7) 高調波規制の限度値一覧 (8) アプリケーション・ノート・リンク集
デバイス活用
-
7CH同時サンプル! 低消費電力! MSP430F47177
電圧と電流の同時取り込みが必要な電力測定などに最適なマイコン
渡辺 明禎
160 KB
-
低消費待機状態から高速起動! DC-DC制御IC XC9236/37
待機電流15μA! 外付けチップ3個で1.8~6V/600mAを出力できる
前川 貴
133 KB
-
定番8ビットPICの後継 PIC16F1827を試す
消費電流50%オフ, コード・サイズ20%オフ
小野寺 康幸
125 KB
-
14ビットA-Dコンバータ内蔵H8マイコン H8/38086R
誤差やノイズをプログラムで補正するディジタルはかりの製作
木村 翔
137 KB
-
フォトカプラ不要のスイッチング電源制御IC LT3573
小型化と信頼性アップを両立! 出力応答をSPICEで改善!
遠坂 俊昭
259 KB
-
コンポジット-アナログRGB変換器の製作
FPGAを使って外付け画像メモリなしでインターレース-プログレッシブ変換
藤岡 洋一
-
バッテリの破壊を防ぐ過放電防止回路
専用電源の追加が不要でシンプル
下間 憲行
連載
-
エコ時代の自然エネルギ活用日記〈第5回〉
LEDメッセージ・パネル付き水車発電機
漆谷 正義
303 KB
-
フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第9回〉
オーバーサンプリング搭載コンバータの実際
吉澤 清
-
CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第12回〉
レイアウトの形状エラー
森本 浩之
-
CMOSアナログ回路未来へ〈第11回〉
ΔΣ型A-Dの帯域と分解能のトレードオフと解決策
柴田 肇
-
サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉
直流電源入力端子に侵入するインパルス・ノイズ対策
鈴木 正俊
-
失敗は成功の母〈第5回〉
パッケージの温度を下げられない!
小野 裕幸
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第2回〉
マイ・コンピュータ
野田 篤司
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して七転び八起き~〈第2回〉
川原強電子研究所
川原 篤生
-
詰め回路〈第6問〉
DCオフセットと周波数帯域を両立する
荒木 邦彌
別冊付録
-
~効率とコストを最適化する部品選び~
電源設計トレードオフ解決のかぎ
宮崎 仁
-
時代はディジタル! オンライン・ツールで電源設計
プロローグ 高性能化と複雑化のトレードオフに対応する
-
第1章 降圧型DC-DC コンバータの構成と動作原理
原理はシンプル! トレードオフの理解と調整力がかぎ
-
第2章 効率を悪化させる損失の要因を洗い出す
損失の三大要因…制御IC,ダイオードそしてインダクタ
-
第3章 フリーのオンライン設計ツールで電源回路を設計する
ワンクリックで回路が自動生成される“WEBENCH”で疑似体験
-
第4章 最適化機能WEBENCH Optimizer を試す
効率/面積/コストの調整のしくみを考察
-
第5章 最新の制御ICで実装面積/コスト/効率を改善する
高速でスイッチングする低オン抵抗MOSFET内蔵型でトレードオフを解決!
-
第6章 スイッチング周波数可変型制御ICを使った電源設計と最適化
実装面積と効率の調整範囲が広くラジオへのビート障害対策も可能な
Contents
-
English Transistor Gijutsu