編集部
特集
-
USBマイコン徹底活用
マイコン1発でパソコン即接続! 即I/O!
-
イントロダクション 本格的なUSB機器が簡単に作れる時代に
プラグ・アンド・プレイ つなぐだけで動き出す
編集部
877 KB
-
Appendix1 USBで使える最高性能H8基板付き増刊を制作中!
トランジスタ技術増刊【予告】
山崎 尊永
866 KB
第1部 開発編
-
第1章 USB機器を作るためにはなにが必要?
お話その1…パソコンで操るデータ入出力装置を例に
コラム シリアル-USB変換では味わえないUSBの実力 コラム お金のかからないH8マイコンの開発環境
森田 義一/ 中 幸政
348 KB
-
第2章 USB端末の回路設計と実験
お話その2…トランジスタの特性を自動測定できる
コラム OPアンプの電源電圧除去比 コラム 今回利用したマイコン・ボードの注意点
森田 義一/中 幸政
175 KB
-
第3章 USB端末のマイコンをプログラミングする
お話その3…接続の自動認識,データの送受信,アナログ回路の制御
コラム USBデバイスは用途別に「クラス」に分けられている コラム 優先順位が低いが大容量なバルク転送 コラム 「USB対応」と謳うにはお布施が必要
森田 義一
232 KB
-
第4章 USB端末を動かすパソコン側のプログラミング
お話その4…ボタン一つで制御できる操作画面を制作する
森田 義一
169 KB
-
第5章 今さら聞けないUSB通信のしくみ
ファームウェアとアプリケーションの働きがイメージで分かる
コラム USB対応の機器はますます増える! コラム 用途に応じて四つの転送方法を用意!
三木 昭一郎
172 KB
-
Appendix2 USBマイコン・セレクション・ガイド
市販されている100以上のワンチップ・タイプを一覧できる
山崎 明宏
第2部 応用編
-
第6章 ゲイン/位相/インピーダンス周波数特性測定器の製作
ライタ不要の8ビット・ワンチップ・マイコンで作る
安井 吏
188 KB
-
第7章 パソコンで簡単I/Oパカパカ装置の製作
アナログもディジタルも入出力自由自在
田中 達美
191 KB
-
第8章 USB対応 PICマイコン・モジュール製作記
ブートローダ実装でPICライタとさようなら
山口 晶大
222 KB
-
Appendix3信頼性の高いUSB端末を作るためのヒント
USBアイソレータで感電/誤動作/破壊を防止
中澤 孝治
BASICS
-
フィルタ設計のブレークスルー! [連載] 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第4回〉
周波数特性を自在に操る係数算出用フリー・ツール
コラム 本連載で使用するフィルタ係数の書式「efcフォーマット」
吉澤 清
140 KB
製作
-
電流/電圧モニタ付き実験用電源の製作
出力0~16V/3A,測定感度最大10μA
よしひろし
149 KB
-
[連載] 電気で農業と農村生活を快適に! 〈第6回〉
測定温度を無線伝送する装置(後編)
漆谷 正義
319 KB
-
フリーの高周波シミュレータ Ansoft Designer SV試用レポート
RF回路設計ワンランク・アップ(後編)
Appendix 高周波信号の性質をとらえる基本ツール S パラメータとスミス・チャート
志田 晟
209 KB
-
PICマイコンで作る雨水給水装置の製作
タンクの水位検出と加圧ポンプ/水道の開け閉めを自動制御
松葉 博則
209 KB
-
PICマイコンで作るPLL用位相比較器
AMラジオの局部発振器に使える
鈴木 則夫
141 KB
連載
-
CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第7回〉
フリーのアナログIC設計ツール NS-Toolsでシミュレーション
森本 浩之
277 KB
-
CMOSアナログ回路,未来へ〈第7回〉
高速処理が得意なパイプラインA-Dコンバータのしくみ
柴田 肇
155 KB
-
失敗は成功の母
量産実績のあるICの出力が発振?!
西城 知幸
-
エチオピア通信〈第11回〉
電気餅つき器の修理
岡野 正巳
-
詰め回路〈第2回〉
確度と安定性を両立させるポテンショメータの挿入場所
荒木 邦彌
Contents
-
English Transistor Gijutsu