編集部
特集
-
入門!画像表示回路の作り方
マイコン/PLD を使ったビデオ信号生成ノウハウが集結
-
イントロダクション 画像表示回路 自作のすゝめ
安価で入手性も良いCPLDやマイコンを活用し画像表示の根本を理解しよう
森田 一
175 KB
-
第1章 進化するディスプレイ,表示のしくみと制御信号
白黒→カラー→高精細へ,CRT→液晶へ
柳川 誠介
188 KB
-
第2章 H8マイコンによるビデオ信号の作り方
同期信号,カラー・バー,明暗画像の生成と16画素カメラの製作
柳川 誠介
314 KB
-
Appendix 数字をディスプレイに表示するテクニック
キッチン・タイマの製作を通して学ぶ
柳川 誠介
-
第3章 CPLDによるビデオ信号の作り方
同期信号をシンプルな回路で生成!
森田 一
186 KB
-
第4章 CPLDによる数字表示のテクニック
得点表示器の製作を通して学ぶ
森田 一
154 KB
-
第5章 CPLDでNTSC信号を生成する
RGB→YUV変換,クロマ信号生成,垂直帰線期間生成など
森田 一
171 KB
-
第6章 CPLD+SRAM+マイコンによる動画表示回路の作り方
3軸加速度表示器の製作を通して学ぶ
操田 浩之
223 KB
-
第7章 小型液晶ディスプレイの種類と表示回路の作り方
アナログRGB,ディジタルRGB,パラレル・バス・タイプを網羅
京谷 豊
107 KB
-
第8章 LVDSによる小型液晶ディスプレイへの接続事例
長距離,省配線が可能なシリアル・インターフェース
京谷 豊
169 KB
チャレンジ・コーナ
-
[連載] 電気で農業と農村生活を快適に! 〈第4回〉
農業用水路を利用する小型水力発電機の製作
漆谷 正義
BASICS
-
オシロスコープを使いこなすために [最終回] 合点!オシロスコープ入門〈第11回〉
FFTを使った周波数解析の手法
天野 典
-
フィルタ設計のブレークスルー! [連載] 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第2回〉
FIRフィルタの原理
吉澤 清
For Tech Specialist
-
SPICEによるBJTモデルの fT 特性測定
シミュレータ独特の回路技術を駆使した
河合 孝
10月下旬開催! 実験ライブ・セミナ2009連動企画
-
タッチ・パネルの座標補正技術
無調整で出荷OKを目指して
太田 研一
-
実務と教科書のインターフェース!
マイコン周辺回路で考えるアナログ超入門(後編)
川田 章弘
-
仕様,構造,評価ボード,画作り,入手方法など
少数生産でも入手可能なCMOSカメラ・モジュールを動かす!
岩澤 高広
エレクトロニクスのひとくちメモ
-
工学的に未開拓なテラヘルツ波をうなりで発生
須田 淳
レポート
-
NIWeek09レポート
ナショナルインスツルメンツ社主催の計測制御カンファレンス
渡島 浩健
製作・実験・技コーナ
-
鉛フリーはんだ付けの極意
素早い作業と三種の神器で「達人」になろう!
白石 昌則
-
ストレート方式長波ラジオの製作
受信感度が高くて低ノイズ!
朝倉 慎一
-
RS-485の通信方向自動検出回路の製作
向きに応じて信号をRS-232-Cレベルで取り出せる
鈴木 正俊
-
DCモータで位置を制御する方法
PICでフィードバック制御を実験
村山 利生
連載
-
CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第5回〉
CMOSアナログICの開発ツール
森本 浩之
-
CMOSアナログ回路,未来へ〈第5回〉
容量DACのスピード向上と素子数低減
柴田 肇
-
部品箱の逸品〈第11回〉 4チャネルの512タップFIRフィルタ内蔵
プログラマブル・ディジタル・フィルタIC QF4A512
渡辺 明禎
-
エチオピア通信〈第9回〉
蛍光灯直流点灯回路の研究
岡野 正巳
Contents
-
English Transistor Gijutsu