編集部
特集
-
はじめてのアナログ回路の考え方
教科書の知識を実用回路に活用する
-
イントロダクション 教科書は役立たない?
五つの知識を思い出す
-
第1章 低雑音な電源回路を作る
直流電気回路の基礎知識だけで設計できる
コラム 電子の流れが電流になる コラム 電圧源と電流源の交流信号に対する性質 コラム カスコード接続で熱分散 コラム 電圧源を等価的に電流源に置き換えるノートンの定理
-
第2章 LEDと点灯する
電流を制限する回路を考える
コラム LEDのよくある間違った使い方 コラム LEDを複数個使う場合は同一ロットを使用する Appendix レール・ツー・レールOPアンプって何?
-
第3章 入力信号の振幅を小さくする
交流理論,微分積分,複素数が役に立つ
コラム -3dBしゃ断周波数では抵抗とコンデンサの 両端に加わる電圧が等しい(Q=0.5) コラム 極座標を使った頭の体操
川田 章弘
-
第4章 出力信号の振幅を小さくする
テブナンの定理の実践活
コラム ACカップリングの弊害「サグ」と カップリング・コンデンサの値の決め方
川田 章
-
第5章 OPアンプ増幅回路入門
重ねの理と古典制御工学が役立つ
コラム 電子の流れが電流になる コラム 電圧源と電流源の交流信号に対する性質 Appendix バーチャル・ショートはリアル・ショートではない コラム 特集連動セミナ開催のご案内 編集部
川田 章弘
-
第6章 入出力バッファ回路を作る
現実の部品は考えなくてはいけないことがいっぱい!
川田 章弘
Technology Trend
-
進化するDC-DC用小型低背コイルの実際
さらに小さく!さらに低ノイズに!さらに高効率化!
石黒 信彦
BASICS
-
正しい測定結果を得るためのノウハウ [連載] 合点!オシロスコープ入門〈第2回〉
オシロスコープの種類と動作原理
天野 典
-
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング [連載] Cによるマイコン操作術〈第11回〉
EEPROMを使ってデータを保存してみよう
森 久直
もっと! 付録基板
-
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第5回〉
加速度センサからSPIでデータを取り込む
渡辺 明禎
毎月増えるコーナ
-
アナログ回路定石集〈第9回〉 仮想のGNDをOPアンプで作って増幅回路を動かす
小振幅の交流信号をマイコンのA-Dで取り込む
秦 明宏
-
定番部品を再チェック〈第9回〉 タイマや発振回路,PWM信号発生回路にも使える便利IC
タイマIC 555
庄野 和宏
製作コーナ
-
[付録基板製作工房] ノイズ対策のフィルタにDSP機能を活用する
乾電池動作のサーミスタ方式風速計
高野 慶一
179 KB
-
アプリケーション・ノートAN700を参考に
PICPIC12F509でデルタ-シグマ変換
大山 馨
ビギナーズ
-
短期集中連載 図解☆OFDMのしくみ〈第1回〉
無線伝送のルールを理解し, 複数の周波数に分けるメリットを理解する
石井 聡
215 KB
For Tech Specialist
-
位相雑音の概念と定義を理解する
位相雑音とジッタの関係を探る(前編)
國頭 延行
2008年12月号特集記事フォローアップ
-
PIC16F84エミュレータの製作
CPLDで作ったPIC16F508エミュレータの拡張
芹井 滋喜
連載
-
チャレンジ!回路設計〈第2回〉 制御IC UC2843Aを使って手軽にできる
速習!フライバック・コンバータ
長井 真一郎
-
ディジタル処理のための実用アナログ回路設計〈第19回〉 パワー・アンプICの使い方①
パワー回路の設計/実装上の注意
松井 邦彦
-
電子部品活用★成功のカギ〈第9回〉 可変コンデンサ素子の種類と回路例
静電容量が変化する素子の特性と応用
長友 光広
-
部品箱の逸品〈第3回〉 抵抗1本でVout設定&並列接続で電流倍増
出力電圧0~36Vのリニア・レギュレータLT3080
渡辺 明禎
-
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第12回〉 PC-表示器間ディジタル・ビデオ伝送規格DisplayPort
ギガ・ビット伝送を拡張する技術
志田 晟
-
RFデバイス実用回路集〈第5回〉
DC~数GHzの高速,大電力用スイッチ回路
市川 裕一/志田 晟
-
はじめてのノイズ対策Q&A〈第5回〉
ノイズ対策はどのようにして行うのですか?
長田 久
-
選り抜きの新製品
IRFP4568PbFほか/PCM1789/MAX7356ほか/LIS331DLHほか
荒木 邦彌 桑野 雅彦