編集部
特集
-
加速度センサ応用製作への誘い
衝撃/揺れ/速度/傾きまで…物体の動きをとらえる
-
加速度センサを応用した製品
イントロダクション1
神戸 和泉
348 KB
-
加速度センサで検出できる物理量
イントロダクション2
上田 智章
209 KB
-
SDカード使用の携帯加速度ロガー
第1章 軽薄短小で24時間以上連続記録できる
渡辺 明禎
303 KB
-
お風呂に浮かべるワイヤレス見守りセンサ
第2章 水面の揺れ方や水位から入浴者の健康状態をZigBeeで遠隔モニタ!
操田 浩之
257 KB
-
衝撃センサを使った警報機能つき防犯装置
第3章 送住宅やマイ・カーの窓や扉に取り付けて侵入者を発見
漆谷 正義
250 KB
-
速度計測アプリケーションの可能性
第5章 低雑音/低ドリフトA-D変換回路との組み合わせで見えてくる
コラム 積分誤差を小さくするには工夫がいる 上田 智章
西形 利一
296 KB
-
GPS搭載のジョギング体調モニタ
第6章 3軸加速度/脈波/位置をZigBeeで飛ばして地図表示る
上田 智章
307 KB
-
加速度センサ選択のためのワンポイント
Appendix
上田 智章/神戸 和泉
テクノロジ・トレンド
-
ワイヤレス・データ通信規格の現状
ZigBee/Bluetooth/無線LAN/WiMAX…
コラム 標準規格情報を入手する方法 コラム 薄く広く電波を使うスペクトラム拡散 コラム スペクトラム拡散のデータ転送速度を向上できるCCK方式 コラム 周波数帯域を有効利用できる変調方式OFDM コラム 周波数帯域を変えずにより多くのデータを送るMIMO コラム 移動通信は固定通信と異なるプロトコルを必要とする Appendix A なぜ標準化が必要なのか Appendix B 免許不要局とは
藤田 昇
273 KB
Front-end
-
MOSFETのシリコン・チップ温度を測る
比熱の小さい小形パワー・デバイスを壊さずに使う
コラム ボディ・ダイオード以外を利用したTj 測定
本田 潤/ホルヘ・セレソ
233 KB
電子部品&デバイス活用
-
USBホスト・コントローラ VNC1L
Hot Device Report USBメモリMP3プレーヤも手軽に作れてしまう!
芹井 滋喜
193 KB
-
AC電流センサの原理と使い方
カレント・トランスを使って大電流/高電圧を安全に測定
山崎 健一
-
電子回路の計算ツール…複素数(その2)
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第7回〉
コラム 波形を表すcosθの式で同じように位相量を変換できるか コラム 虚数j と複素数とe jθ
石井 聡
200 KB
-
効果音の生成と得点の表示
HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第13回〉(最終回)
木村 真也
232 KB
もっと! 付録基板
-
割り込み関数を使う
[連載] dsPIC応用のためのヒント〈第3回〉
コラム リレー駆動回路にダイオードは付き物
山口 晶大
製作&一般解説
-
超低コストUSB I/Oアダプタの製作
フリーのソフトウェアと汎用マイコンで作る
武藤 佳恭
-
シリアル版&USB版のMSP430用JTAG書き込み器
本誌付録基板や汎用USB-シリアル変換ICで安価に作る
コラム ベリファイ・チェックの不具合と対策 コラム USBの高速性を生かすには通信方向の切り替わりを減らす コラム 書き込み速度を上げるテクニック
田中 達美
連載
-
逐次比較型A-Dコンバータのプリアンプ設計
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第5回〉 雑音に強い差動入力で高分解能を引き出す
コラム 高分解能A-Dコンバータには差動入力 Appendix A-D変換開始からデータ取り込みまで
松井 邦彦
187 KB
-
反転型コンバータと新型コンバータ[前編]
わかる!! 電源回路教室〈第13回〉 電圧を反転/昇降圧する
コラム チャージ・ポンプ位相比較器をもつPLLのモデル コラム 完全積分のループ・フィルタとは
馬場 清太郎
218 KB
-
3次形PLLのループ・フィルタ定数の求め方
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第22回〉
小宮 浩
184 KB
-
保護ダイオードの功罪
アプリケーション・ノートの壺〈第8回〉
遊佐 真琴