編集部
特集
- 
				My IoT製作用PCプラモデルの開発 一瞬で起動! 強冷却システム! 産業用SDカード! 絶縁アナログ! 
- 
				イントロダクション マイコンじゃなく…コンピュータを組み込む時代! 編集部 
- 
				第1章 CPU冷却器の設計と製作 50℃の高温下で,1.2GHz連続運転OK! 橘 純一   426 KB 
- 
				Appendix 1 産業用コンピュータは民生用コンピュータと何が違う? 強力冷却,高メンテナンス性,低故障率で社会インフラや医療現場を支える 宮本 健一 
- 
				Appendix 2 コンピュータ全開! 消費電力&温度上昇テスト・ベンチの作成 産業用パソコン職人参上! 真のパフォーマンスを徹底調査 宮本 健一 
- 
				第2章 絶縁型アナログ・ディジタルI/Oボードの設計 ハム・ノイズ・レス! 100 m先まで高精度に計測制御できる 登地 功   772 KB 
- 
				Appendix 3 A-D/D-Aコンバータ制御用プログラムの作り方 RaspbianOS標準装備のSPIドライバやライブラリを利用する 大坪 基秀 
- 
				Appendix 4 ハイスピード320 Mbps! おすすめUSBアイソレータ2製品 ノイズにまみれても高精度に計測制御! 感電や短絡事故も回避! 岡村 喜博 
- 
				第3章 1.2GHz動作必要条件VDD≧5V-0.2Vをキープせよ ケーブル/コネクタ/ポリスイッチ…電圧ドロップの要因とACアダプタ選び 並木 精司   654 KB 
- 
				第4章 寿命対決! コンビニSDカード vs 産業用SDカード 数Kバイトの小データを10年間記録し続ける高信頼メモリの技術 岡田 浩人/ 池上 潤一   722 KB 
- 
				第5章 安全に強制終了! OSシャットダウン・スイッチ モニタもマウスも不要! 押すと自動的に電源OFFスタンバイ 大坪 基秀   677 KB 
- 
				第6章 20秒起動が4秒に! OSレス・プログラミング CPU BCM2837のレジスタを直たたき! 1.2 GHzを1アプリに注ぐ 大坪 基秀   547 KB 
- 
				Appendix 5 IoTブームで大人気! ラズベリー・パイは仕事にも使える? 超高性能CPU搭載でインターフェースも完備! 非の打ち所がなさそうだけど… 大坪 基秀 
- 
				Appendix 6 自分専用のコンピュータをつくる! 「カスタムRaspberry Piトライアルキット」 クラスタ・パソコンやIoTモジュールに変身 大坪 基秀 
一般解説
- 
				LTspice活用コーナ 前編 モデル作成の準備 スイッチング電源と中枢部品「トランス」のパソコン設計術 並木 精司/ 眞保 聡司   595 KB 
- 
				13種類の味! インスタントUSB-I/Oアダプタの製作 キーボードからシリアル変換まで! 充実のPIC用ライブラリ発見 エアーバリアブル   472 KB 
- 
				1日製作! 私のスペシャル測定器コーナ 温度モニタ&PC計測OK! USBデジマル電子負荷の製作 一にブロック分け,二に直流安定点の発見,三に近似… 脇澤 和夫   995 KB 
連載記事
- 
				急増! コンデンサ/コイルの高精度SPICEモデル 最新レポート 誰でもキマル! プリント基板道場〈11〉 高橋 成正   804 KB 
- 
				トラ技IoT塾〈4〉 ラズベリー・パイのハードウェア拡張技術編 ディジタルI/Oでアナログ信号を生成するPWM技術 庄野 和宏   940 KB 
- 
				研究室で役に立つ! OPアンプ応用回路集〈11〉 数十km先まで1.3Mbps! 光ファイバ・レシーバ・アンプの設計 松井 邦彦   697 KB 
- 
				学生大応援企画! アナログ電子回路の正しい基本と作り方〈13〉 抵抗でできること② 電流の量を調節する 瀬川 毅 
- 
				高品位Linuxサウンド・アプリケーション・プログラミング超入門〈5〉 プログラミングしてみよう② 音羽 良 
- 
				私のスペシャルIC製作! FPGA MAX10の研究〈15〉 MCS-4システムの論理設計とビジコン社電卓141-PFの再現(中編) 圓山 宗智 
- 
				私の部品箱〈68〉 10秒で4500μFを200Vに! 昇圧型コンデンサ充電制御IC LT3750 別府 俊幸 







 
			
 
	 
	

 
					