編集部
特集
-
エレクトロニクス格言集
知らなきゃ損するベテランの大事なひと言
-
イントロダクション1 備えあれば憂いなし!
2012年はピンチよサヨウナラ~!
-
第1章 マイコン周辺回路
静電気やクロック発振回路でエライ目に遭ったベ テランのひと言
-
第2章 アナログ1 : 増幅回路
雑音や異常発振でエライ目に遭ったベテランのひ と言
-
第3章 アナログ2 : 計測&センサ
誤差やICの取り扱いでエライ目に遭ったベテラン のひと言
-
第4章 電子部品1 : CRほか
部品選定ミスや早期故障でエライ目に遭ったベテ ランのひと言
-
第5章 電子部品2 : 振動子
発振周波数のずれや不発振でエライ目に遭ったベ テランのひと言
-
第6章 電子部品3 : トランス
帯域不足やひずみでエライ目に遭ったベテランの ひと言
-
第7章 電源&パワー回路
誤動作や破壊でエライ目に遭ったベテランのひと 言
-
第8章 高周波
測定器の使い方やアンテナ設計でエライ目に遭っ たベテランのひと言
評価キット・デバイス活用
-
屋内30m/屋外100mをXBeeでワイヤレスI/O
デバッガ付き1,000円ARMマイコン基板 STM32ディスカバリ活用
島田 義人
358 KB
-
XBee 本気のフィールド・テスト
買ってすぐに使える!
定番無線モジュール XBee通常版+チップ・アンテナで450m!
濱原 和明
328 KB
-
前編 用途に合わせて変幻自在
ワンチップUSBホスト IC Vinculum-II 試用レポート
奥野 好郎
470 KB
-
ソフト・コア・プロセッサNIOS IIで制御する
SDメモリーカード・データ・ロガーの作成
ディジタルIC探訪 Cyclone Ⅲ搭載FPGAスタータ・キットDE0を使った
芹井 滋喜
-
③A-Dコンバータの使い方
コンバータ/ディジタル電源用の定番マイコン dsPIC33Fプログラミング入門
低ロスと高性能を両立!きめ細かく制御できるソフトウェア電源を作る
笠原 政史
別冊付録 トラ技ジュニア 第1号
-
注目記事 私のやっちまった伝説
ナイスなアイディア商品 新発想バッティング・マシン 仕事で算数 2本の抵抗と連立方程式 ゲーム・プログラミング道場 シューティング・ゲーム 工作技術 マイ基板を作ろう クロスワード 知っ得! 抵抗器メーカ ディジタル回路 仮装大賞の得点バー ロボコン部ワンアップ講座 3Dフリーソフト 将来は宇宙で仕事 リアル・タイムOS 電子部品図鑑 抵抗器
製作・実験
-
前編 国際規格 IEEE1888誕生
ネットワーク温度&照度計 国際規格準拠の無料ライブラリと手軽なマイコン・ボードで作る
落合 秀也/ 井上 博之
-
電池1個で連続10日点灯! LEDランタン
限界0.3Vまで吸い尽くす
小田 展生
-
②10W×2の大出力型と 60mW×2の簡易型
実使用に耐えるものが作れる?
トランジスタをフル回転! 一石オーディオ・アンプに挑戦
中野 正次
連載
-
信号が正しく伝わる度合いがわかる! 配線診断「TDR測定」〈第1回〉
原理とパルス発生治具の製作
石井 聡
272 KB
-
電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現! 〈第7回〉
無償ツールでモデル作成&チューニング入門
部品: バイポーラ・トランジスタ 応用: LEDドライブ
堀米 毅
214 KB
-
シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門
LTspiceで苦手なアナログ回路を今度こそ
①OPアンプ回路から始める
登地 功
294 KB
-
はじめてのモーション・コントロール〈第13回〉
任意の図形を正確に素早く描ける
2軸X-Yプロッタの製作(ハードウェア編)
川村 聡
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第21回〉
衛星の打ち上げ
野田 篤司
-
特許のこわい話
時間とお金をつぎ込んで, やっと取得した特許権 それが後から無効になるなんて!?
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して! 七転び八起き~〈第21回〉
株式会社 アルニック
野村 安宏
-
私の部品箱〈2〉
デュアル理想ダイオードIC LTC4413
細田 隆之