編集部
特集
-
合点! ARMマイコン超入門
超お手軽キットや無償ツールが充実! 世界の定番32ビット!
-
イントロダクション ARMって,いったい何者?
世界中で200億個も使われているのに全然身近じゃない不思議なマイコン
永原 柊
247 KB
第1部 高嶺の花 ARMが注目される理由の研究
-
第1章 どうしてARMマイコン? なぜ32ビット?
CPUの歴史を紐解くと見えてくる
永原 柊
126 KB
-
第2章 ワンチップARMマイコンの開発環境
0円で完備する!
永原 柊
269 KB
-
AppendixA ワンチップARMマイコン・セレクション
編集部
-
AppendixB Cortex ARMマイコン・ボード・セレクション
武田 洋一
-
AppendixC ARMマイコン書き込み器セレクション
武田 洋一
-
AppendixD 最新ワンチップARMマイコン写真館
編集部
第2部 ワンチップ・マイコンのために生まれた“Cortex-M”の研究
-
第3章 半導体メーカ各社が矢継ぎ早に新製品を投入中
ワンチップ・マイコン用CPU“Cortex-M”誕生!
永原 柊
175 KB
-
第4章 仕事の速いCortexの秘密
きびきび動く新しい割り込み機能の研究
永原 柊
119 KB
-
第5章 電源投入からLEDがチカチカするまで
実験で見るCortexプロセッサのふるまい
永原 柊
157 KB
第3部 開発用スタート・アップ・ボード定番の研究
-
第6章 1,000円台で書き込みもデバッグも可
超格安開発キット STM32VLDISCOVERY
永原 柊
357 KB
-
第7章 JTAGとSWDで書き込み&デバッグ
Cortex-M0/M3搭載のスタータ・キット LPCXpresso
永原 柊
227 KB
-
第8章 10分でLEDが点滅! できあいライブラリの組み合わせで超高速試作!
ARM搭載のお手軽開発ツールmbedとベースボード
GPS Labo
246 KB
製作・一般解説
-
第2回 つないで育てる
2枚入り! 組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板 4月号増刊予告
圓山 宗智
253 KB
-
1,000円ARMキットSTM32VLDISCOVERYで作る 電子オルゴール
高性能タイマできれいな2重和音を奏でる
芹井 滋喜
311 KB
センサ&計測 教室〈第4回〉
-
数十mの遠隔測定が可能に! コモン・モード・ノイズはゼロ!
XBee無線モジュールで作る低雑音ワイヤレス計測装置
高野 慶一/石井 聡
208 KB
-
無発電でも1週間連続動作する気象情報収集装置
消費電流100μA! 太陽電池と電気二重層キャパシタで作る
よしひろし
-
長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第3回〉
数cm~数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦
電力伝送用コイルの等価回路から共振状態を求める コラム ワイヤレス給電実験キット頒布サービスのお知らせ
山内 幸長/山本 宣春
デバイス活用
-
16チャネルLEDドライバIC TLC5940
シリアルでレジスタに設定するだけ! 4096段階で調光できる
大木 真一
144 KB
-
アナログIC実験室〈第5回〉
複数チャネルを利用する今どきの高速データ通信に一役
フラクショナルN型PLL IC ADF4156
安井 吏
221 KB
連載
-
理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第7回〉
知って得する! アナログ信号の電圧/電流計測テク
石井 聡
215 KB
-
自分だけのパソコン計測〈第7回〉
USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測
PCファンクション・ジェネレータの回路とソフトウェア
中 幸政/森田 義一
207 KB
-
はじめてのモーション・コントロール〈第4回〉
三角関数の速度パターンによる滑らかな制御でオーバーシュートを防ぐ
RCサーボを高速で動かして目標点でピタリと止める
川村 聡
-
失敗は成功の母
OPアンプが発振したりしなかったり?
佐藤 尚一
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第11回〉
人工衛星の眼
野田 篤司
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して七転び八起き~〈第11回〉
キーコム株式会社
鈴木 洋介
-
サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉
抵抗によるインパルス・ノイズ対策例
鈴木 正俊
-
特許のこわい話〈第3話〉
自分の特許があるのに損害金を要求された! 他社の特許なんて知らなかったのに…
櫻井 彰人
-
エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン2〉
プリント基板における電磁波の波長短縮と小型化
小宮 浩