編集部
特集
-
マイコン周辺回路 基礎からの学習
アナログ/電源/パワー/通信回路の基本と作り方
-
第1章 アナログ周辺回路の考え方・作り方
マイコン内蔵ADC&DACの性能を引き出すための
Appendix マイコン別の回路構成 松添 信宏
松添 信宏
232 KB
-
第2章 電源回路の考え方・作り方
マイコンを安定,安全,低コストで動作させるための
栗川 洋平
235 KB
-
第3章 パワー回路の考え方・作り方
電力制御の基礎からモータ/リレー/AC制御の応用回路まで
渡辺 明禎
212 KB
-
第4章 通信回路の種類と作り方
USB,RS-232-C,イーサネット,I2C,SPI,赤外線
(1)プラグ&プレイ対応高速シリアル通信規格USB (2)簡単に使える低速シリアル通信規格RS-232-C (3)最も普及しているLAN規格 イーサネットとTCP/IP (4)プリント基板内での高信頼性シリアル通信規格I2C (5)プリント基板内での高速シリアル通信規格SPI (6)近距離無線通信 赤外線 Appendix PSoCを使って部品点数を削減した通信回路 寺田 怜史 後
後閑 哲也
200 KB
Front-end
-
ディジタル・アイソレータを使いこなす
効果的なノイズ除去に活用するためのヒント
松井 邦彦
199 KB
電子部品&デバイス活用
-
フラックス・ゲート型DC電流センサの使い方
微小電流を非接触で計測する高精度センサ
山崎 健一
-
AD9913
Hot Device Report クロック周波数250MHz,消費電力50mWのDDS IC
渡辺 明禎
208 KB
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第17回〉
信号を波と意識すべき回路で必要になる「特性インピーダンス」【後編】
コラム1 戻ってくる電圧と電流の波の相互関係「反射波の特性インピーダンス」はどうなるの? コラム2 なぜ電圧は足し算で電流が引き算なのか コラム3 昔は理解できなかった回路も時が経てば…
石井 聡
215 KB
-
[連載] Cによるマイコン操作術〈第7回〉
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング
A-Dコンバータを使って温度を測ってみよう
森 久直
207 KB
製作&一般解説
-
NIWeek 2008 レポート
マルチコアやFPGA による並列処理を簡単にプログラム
川村 祥子
-
2Wayスピーカ用チャネル・ディバイダの製作
付録基板製作工房 dsPIC を活用してディジタル処理を行う
笠原 政史
-
Propeller を使った体験型アート作品の製作(前編)
8個のプロセッサを内蔵する並列処理マイコン
長嶋 洋一
毎月増えるコーナ
-
マイコンで作るワンチップIC〈第5回〉
I2Cインターフェース内蔵PIC16F819を使った
8564互換の多機能なリアルタイム・クロック
柳川 誠介
-
アナログ回路定石集〈第5回〉
可変抵抗を使ったセンサの信号を正確に読み取る
大きな出力抵抗の信号をマイコンのA-Dに取り込む
秦 明宏
-
定番部品を再チェック〈第5回〉
小規模回路に適したプログラマブル・ロジック・デバイス
MAX IIシリーズ EPM240ほか
庄野 和宏
もっと! 付録基板
-
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第1回〉
Windows用ソフトウェアの開発方法
渡辺 明禎
連載
-
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第9回〉
1兆に1回以下の伝送エラーに収める
クロック信号の送り方とジッタの評価
志田 晟
215 KB
-
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第15回〉
アッテネータへの応用と差動出力の使いこなし
乗算型と高速型のD-Aコンバータ
松井 邦彦
192 KB
-
電子部品活用★成功のカギ〈第5回〉 可変抵抗素子とセンサ
抵抗値が変化する素子の特性と応用
長友 光広
221 KB
-
[新連載] RFデバイス実用回路集〈第1回〉
1.9GHz帯のロー・ノイズ・アンプ/帯域100M~3GHzの可変ゲイン・アンプ
市川 裕一
-
そのまま使えるエンジニアのための英語例文〈第5回〉
海外に基板を発注する
完成品の受領と問い合わせ
芹井 滋喜/小泉
基板付き別冊付録
-
最新DC-DCコンバータの実力と使いこなし
高効率スイッチング電源設計成功のかぎ
馬場 清太郎
-
第1章 付録基板の仕様と使用上の注意
-
第2章 付録基板の実力を見る
-
第3章 制御IC BD9778Fの機能
-
第4章 実験開発用の可変電源を作る
-
第5章 低リプルの発振しにくい電源に仕上げる
-
第6章 DC-DCコンバータの動作を解析する