編集部
特集
-
USBマイコンによるI/O制御入門
Windowsから外部機器を自由自在にコントロールするために
内藤 竜治
-
イントロダクション USBマイコン基板でI/O制御にチャレンジ !
Appendix 付録CD-ROMのコンテンツ
-
第1章 付録基板の魅力とできること
USB通信が手軽に使えるマイコンの大きな可能性
-
第2章 付録基板を動かしてみよう
プログラムをマイコンにダウンロードして実行させる方法
コラム 既存のデバイス・ドライバを自作機器用にカスタマイズ Appendix Windows側の通信プログラムを自作する
-
第3章 付録基板のハードウェアと拡張方法
USB搭載マイコンμPD78F0730を使いこなすために
-
第4章 ソフトウェア開発ツールのセットアップ
C言語によるプログラム作成の準備
-
第5章 開発ツールの使い方とUSB通信プログラムの作り方
LEDの点滅とスイッチ状態の読み込みから始める
コラム 組み込みマイコンとmain関数 コラム 変数の初期値 コラム ROM上で動くプログラムを作る際の注意点 コラム 78K0マイコンで高速かつコンパクトなプログラムを作るコツ Appendix A 標準ライブラリを使うには Appendix B バグかな?と思ったら
-
第6章 USBのI/O性能と改善のためのヒント
ΔΣ型D-Aコンバータと倒立振子の試作
-
第7章 いまさら聞けないUSBのコモンセンス
コネクタ/接続形態/転送速度/転送タイプ/信号規格…
テクノロジ・トレンド
-
高性能化が進む携帯機器用電源ICの実際
電池を効率的に使用する最適な電源回路を選択するために
弥田 秀昭
275 KB
電子部品&デバイス活用
-
MAX IIZ EPM240Z
Hot Device Report スタンバイ電流29μAの低消費電力CPLD
芹井 滋喜
234 KB
-
LLC 直列共振コンバータの実力
高効率/低ノイズなスイッチング電源を実現する
林 俊之
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第15回
波形がきちんと伝わるかを評価するツール「群遅延」
コラム 「ビートとなる差の周波数」群遅延の数式的な成り立ちを考える
石井 聡
235 KB
-
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング [連載] Cによるマイコン操作術〈第5回〉
割り込みを使ってLCDとLEDを動かしてみよう
森 久直
193 KB
もっと! 付録基板
-
[連載] DSP関数を使ってみよう〈第6回〉
FIR関数を使って急峻な減衰特性のロー・パス・フィルタを作る
岩田 利王
製作&一般解説
-
「2温度法」を使った基準湿度発生装置の設計と製作
高精度湿度測定に不可欠な校正装置
Appendix 湿度計の校正に必須の基礎知識
田澤 勇夫
毎月増えるコーナ
-
マイコンで作るワンチップIC〈第3回〉 8ピンPICマイコン12F683を使った
電子音らしくない音色のメロディIC
柳川 誠介
-
アナログ回路定石集〈第3回〉 電源より高い電圧をダイオードで防ぐ
過大入力からマイコンやOPアンプを保護する
秦 明宏
-
定番部品を再チェック〈第3回〉 基本ゲート,フリップフロップなどがそろった汎用ロジックIC
74シリーズ 74HC04ほか
庄野 和宏
連載
-
使いたい部品のモデルを組み込んでより正確に PSpice活用 ワンランク・アップ!〈第5回〉
アナログ・ビヘイビア・モデルの使い方
森下 勇
337 KB
-
電子部品活用★成功のカギ〈第3回〉 LCR で構成するフィルタ回路と素子値の標準数
受動素子で構成される基本回路(2)
長友 光広
190 KB
-
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第7回〉 LVDS 100Ω差動終端の効果を実験
ディジタル差動線路の動作と適切な終端
志田 晟
191 KB
-
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第13回〉 周波数特性を把握して適切なフィルタを設計
D-Aコンバータの性能を引き出すには
松井 邦彦
-
そのまま使えるエンジニアのための英語例文〈第3回〉 基板を発注する
発注の決済方法の確認
芹井 滋喜/小泉
付録基板&付録CD-ROM
-
付録基板 USBで直接書き込み! 78K0マイコン基板
-
付録CD-ROM 78K0マイコン開発ツール/トラ技BIOSほか