編集部
特集
-
高効率パワー・アンプの作り方
大出力でも発熱しない! 小形・軽量化のテクニック
渡辺 明禎
-
イントロダクション D級アンプの時代がやってきた!
小形,大出力,高性能の3拍子そろった
-
第1章 変調回路の実験の準備
ブレッドボードとパソコンを使って気軽に始める
-
第2章 アナログ信号をH/L信号に変換する「PWM」
高効率の秘密は変調技術にある
-
第3章 低ひずみ/低雑音/シンプル! 3拍子そろったPWM回路
多くのD級アンプが採用している自励発振型変調回路
-
第4章 汎用の電源制御ICでD級アンプを作る
汎用の電源制御ICでD級アンプを作る
-
第5章 世界初のD級アンプのPWM回路を研究
1977年に誕生した初期型を再現
-
第6章 バッテリ機器向けの1.4W@8ΩモノラルD級アンプ
待機時0.5μAでフィルタも不要な組み込み用ワンチップ
-
第7章 100W@4ΩのステレオD級パワー・アンプ
放熱器を使わずワンチップで大出力 !
-
第8章 100~200Wの大出力パワー・アンプの製作と研究
放熱設計をして高性能なMOSFETを試す
テクノロジ・トレンド
-
ワイヤレス・ネットワークZigBeeの可能性を探る
バッテリで長時間動作する無線監視端末を設置する
高橋 広昭
364 KB
電子部品&デバイス活用
-
昇圧型コンバータ制御IC AS1322
Hot Device Report 0.68Vでも起動して電池を吸い尽くす
浜田 智
-
マルチ・プロセッサ・マイコンPropeller P8X32
ワンチップ・マイコン探訪 8個の32ビットCPUが順番に処理をする
桑野 雅彦
210 KB
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第10回〉
対数…回路を「見える化」させるツール【後編】
石井 聡
284 KB
Front-End
-
電流連続型8ピンPFC ICの実力
200W以上の力率改善をシンプルに
馬場 清太郎
229 KB
製作&一般解説
-
8月号付録dsPIC基板で安価に作る
dsPIC/PIC24対応のライタ
小野寺 康幸
223 KB
-
PSoC初心者に最適なFirstTouch Starter Kit登場
プログラミング不要! PSoCの世界を1時間で体験できる
松添 信宏
-
ミニ実験室
パワーLEDを搭載する基材「窒化アルミ」の熱伝導性を調べる
三留 正浩
-
マイコンによる液晶モジュールのコントラスト調整法
[投稿] PWMで直流電圧を可変する正攻法を用いた
外丸 順一
-
電気抵抗変化型湿度センサの駆動回路設計
マイコンに直接入力できる周波数出力式を使った
田澤 勇夫
もっと! 付録基板
-
[新連載] DSP関数を使ってみよう〈第1回〉
少ない命令サイクルで遅延を実現するVectorCopy
岩田 利王
連載
-
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第8回〉 10MSPS以上の高速変換を実現する
高速A-Dコンバータの種類と特性
松井 邦彦
229 KB
-
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第3回〉
光速で進む信号は線路端で跳ね返る
志田 晟
288 KB
-
わかる!! 電源回路教室〈第16回〉 高効率DC-DCコンバータ
実用的な同期整流回路
馬場 清太郎
257 KB
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する [最終回] PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第25回〉
PLLによるFM変調とPM変調
小宮 浩
225 KB
-
アプリケーション・ノートの壺〈第11回〉
チップの接合部温度を見積もる
遊佐 真琴
別冊付録
-
D級アンプの製作
大出力で発熱しない最新のパワー・エレクトロニクスを体験
-
-