編集部
特集
-
OPアンプで体験する電子回路の世界
付録基板を動かしてパソコンでチェック!
-
イントロダクション 某医療機器メーカのA君の場合
コラム 付録CD-ROMのコンテンツ
漆谷 正義
266 KB
-
第1章 マイコン開発のコモンセンス
電子装置の手足を司る頭脳
コラム マイコンにさせる処理は書き出して洗い出しておく コラム マイコンとよく似たディジタル IC「PLD」 コラム 違うメーカのマイコンに互換性を持たせる仕組み
大中 邦彦
282 KB
-
第2章 ワイヤレス回路のコモンセンス
空間でデータをやりとりする
コラム 高周波でもよく使われるdBの数値を覚えよう コラム 電波の性質 コラム 電波法が規定している項目 コラム ワイヤレス通信技術の動向を読む
藤田 昇
284 KB
-
第3章 OPアンプ活用のコモンセンス
アナログ信号を加工する万能 IC
コラム 測定器の入力抵抗が小さいと正確に測定できない コラム OPアンプ内蔵のマイコン コラム 1Vの規準は周波数で決まっている 漆谷 正義
相田 泰志
204 KB
-
第4章 トランジスタ活用のコモンセンス
ICで作れない回路はこのデバイスで対応する
コラム トランジスタの電気的特性ミニ・ガイド コラム あの「定番トランジスタ」は今 Appendix 電流を一方通行にするダイオードの応用
佐藤 尚一
259 KB
-
第5章 A-Dコンバータ活用のコモンセンス
繊細なアナログ信号をディジタル信号に変換する
コラム ディジタルが得意なもの,アナログが得意なもの コラム 分解能と最高サンプリング・レートから見るA-D変換方式の勢力地図 コラム クロックのジッタは思いのほか精度を悪化させる
三宅 和司
228 KB
BASICS
-
アナログ回路の世界へようこそ! [連載] はじめての電子回路工作〈第12回〉(最終回)
人を検知するタイマ付き夜間照明
島田 義人
235 KB
-
HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第6回〉
定石1 組み合わせ回路の記述方法
木村 真也
177 KB
-
マイコンを正しく操縦するための作法 [連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第12回〉(最終回)
データベースを使うデータ共有の実験
岡田 好一
254 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載] クローズアップ! ワンチップ・マイコン〈第12回〉(最終回) 専用電源ICと同等性能のプログラマブルDC-DCを製作
高速タイマ内蔵 8ビット・マイコンATtiny461
芹井 滋喜
203 KB
-
Hot Device Report スタンバイ消費20nA! ノイズの多い環境でも確実受信
微弱電波受信IC MAX7042
柳川 誠介
228 KB
製作&一般解説
-
[重点] 電気信号の波形を映し出す基本測定器
オシロスコープのしくみ
小澤 智
196 KB
-
ペルチェを使った範囲±50℃,誤差0.01℃以内の恒温槽の製作(製作編)
校正にも使える高精度な装置を手作り!
田澤 勇夫
-
ワンポイント便利回路
電池1本から+3Vを作る低雑音電源回路
松井 邦彦
もっと! 付録基板
-
[新連載] OPアンプを使い切る〈第1回〉
信号発生回路を作る
宮崎 仁
-
[連載] MSP430スタートアップ〈第4回〉
Σ-Δ型A-D変換モジュールの分解能
渡辺 明禎
連載
-
わかる!! 電源回路教室〈第6回〉 損失がゼロに近付く電源回路
スイッチング・レギュレータの基礎
馬場 清太郎
226 KB
-
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで 実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第10回〉
ステッピング・モータの構造と動作
萩野 弘司
198 KB
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第15回〉
動作中に分周比を設定できる分周器の作り方
小宮 浩
197 KB
-
失敗は成功の母〈第23回〉
部品の摩り替えでトラブル
下間 憲行
-
アプリケーション・ノートの壺〈第1回〉
A-D変換回路のセトリング時間測定
中村 黄三
別冊付録
-
エレクトロニクス・ポケットブック2007
落合 幸喜
400 KB