編集部
特集
-
パソコンで作る私だけの実験室
波形観測や周波数特性の測定,電源/信号の出力も可能に!
-
イントロダクション 自分だけの実験室を作ろう
現代の高性能化したパソコンならできる!
Appendix A 特集で使用する基板の頒布サービス Appendix B 付録CD-ROMの特集関連コンテンツ
岩田 利王
236 KB
第1部 サウンド・デバイス活用編
-
第1章 サウンド・デバイスによる信号波形の観測
パソコンをオシロスコープとして利用する
コラム サウンド・カードで観測できる周波数帯域 コラム 正しく観測できているかどうかを確認 Appendix C 波形観測アプリケーションの作成 コラム マルチスレッド・プログラミングとは
岩田 利王
274 KB
-
第2章 サウンド・デバイスによる周波数成分の観測
パソコンをスペクトラム・アナライザとして利用する
コラム 周期的な信号はすべて三角関数の和で表せる コラム 不連続な信号を連続にしてくれる窓関数 Appendix D FFT解析アプリケーションの作成
岩田 利王
274 KB
-
第3章 サウンド・デバイスによる信号の生成
各種の波形生成を可能にするシグナル・ジェネレータの実現
Appendix E 信号発生アプリケーションの作成
岩田 利王
414 KB
-
第4章 ゲインや位相の周波数特性解析
パソコンをネットワーク・アナライザとして利用する
コラム RチャネルとLチャネルのタイミングずれを解消する コラム 回路の周波数特性を計算で求める方法 Appendix F 周波数特性を計算するアプリケーションの作成
岩田 利王
282 KB
第2部 USBアダプタ編
-
第5章 USB実験用プログラマブル電源の製作
USBバス・パワーから±0~±13Vを出力できる
コラム FT245BM用デバイス・ドライバのインストール
漆谷 正義/岩田 利王
187 KB
-
第6章 USBロジック・アナライザ&パターン・ジェネレータの製作
最小パルス幅20ns,8チャネルのディジタル信号を解析&発生する
岩田 利王
254 KB
BASICS
-
[連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第3回〉
マイコンを正しく操縦するための作法
ポインタと配列を攻略しよう
岡田 好一
254 KB
-
[連載] はじめての電子回路工作〈第3回〉
アナログ回路の世界へようこそ!
位相シフト・エフェクタの製作
島田 義人
243 KB
-
[連載]ロジック回路設計の手ほどき〈第3回〉
狙い通りの機能を実現するために
HDLシミュレータを動かしてみる
菅原 孝幸
207 KB
電子部品&デバイス活用
-
高純度クロック発生器の製作
0~300MHz/ジッタ60ps未満を実現する
〈前編〉最新PLL IC CDCE706を使う
川田 章弘
-
[連載] クローズアップ! ワンチップ・マイコン〈第4回〉
車載やFAのLANシステムに適した
CANマイコンM16C/29の評価実験(前編)
永原 柊
251 KB
創刊500号記念
-
私が見つけたもの〈3〉
Barrie Gilbert/訳:細田 梨恵
製作&一般解説
-
半導体による大容量ストレージ・デバイスの研究
4Gバイト・コンパクト・フラッシュの製作にTRY! 〈2〉
麻生 浩一郎/花房 俊一
-
低ひずみ15Wパワー・アンプの設計と製作〈製作編〉
7月号付録実験用プリント基板を使って作る
黒田 徹
連載
-
[新連載]実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第1回〉
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで
制御用小型モータの種類と特徴
萩野 弘司
211 KB
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第6回〉
電圧制御発振器VCOの設計/製作 その2
小宮 浩
-
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する 6502マイコン・ボード製作記〈第4回〉
メモリ,I/O空間の割り付けとブート・ローダの書き込み
桑野 雅彦
189 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第18回〉
バイポーラ・トランジスタ入力型のシミュレーション解析
トランジスタで作る超低雑音アンプ その1
遠坂 俊昭
239 KB
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第13回〉
炭火でコーヒーを温めながらラジオが聞ける
ゼーベック効果を利用した温度差発電機の製作
漆谷 正義
779 KB
-
実用ミニ電子回路集〈第4回〉
1W@8Ωの単電源オーディオ・パワー・アンプ/0~-6Vと0~+6Vが連動する可変電源/7セグメント用数字表示ドライバによる英文字表示/コンパクトな8ビット×2スイッチの入力ポート回路
渡辺 明禎
-
失敗は成功の母〈第16回〉
OFFのキレが悪い! ?
佐藤 四郎
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第16回〉
電磁妨害の予防対策…その4:リターン回路の欠落
嘉門 主水
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第13回〉
アクリル・ケースの製作術3
佐藤 四郎
付録CD-ROM
-
サウンド・カード・オシロスコープ SoftOscillo2 CQ版