編集部
特集
-
マイコンによるイーサネット活用入門
ネットワーク経由でパソコンにデータを取り込むために
外丸 順一
-
第1章 ネットワーク計測への誘い
イーサネットで広がるデータ収集の世界
コラム SPIインターフェース付きイーサネット・コントローラENC28J60登場
-
第2章 RTL8019ASの詳細と使いかた
定番イーサネット・コントローラを徹底解明
コラム ISRレジスタのRSTビットはリセット中?
-
第3章 UDP/IPプロトコルの基礎知識
マイコンに組み込む通信プログラムを作成するために
-
第4章 UDP/IPプロトコル・スタックの構築
R8Cマイコンに通信プログラムを組み込む
-
第5章 イーサネット計測基板の製作
R8CマイコンとRTL8019ASを搭載しUDP経由で温度データを送り出す
コラム LANケーブル・コネクタの結線順序 Appendix 1 10BASE-Tの受信側は100Ωで終端する Appendix 2 100mのケーブルを使用したときの通信波形
-
第6章 温度計測アプリケーションの作成
グラフィカル開発環境LabVIEWでパソコン側のソフトウェアを作る
コラム スタックや動作の確認に使える便利なツール コラム プロトコル・アナライザEthereal Appendix リピータ・ハブでの最大延長距離
電子部品&デバイス活用
-
[連載]電子部品 選択&活用ガイド~メカトロニクス編~〈第12回〉
電流センサ
上田 智章
492 KB
-
[連載] Hot Device Report 12.5×8.1×2.13mmにコイルを内蔵し高集積ICを確実駆動
0.8~3.3V/3A出力の小型DC-DCコンバータ EN5330
浜田 智
-
[連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第10回 トランスの設計と電源回路の試作実験
コラム コアをリセットする方法
花房 一義
製作&一般解説
-
4月号付録基板第3弾 サポート企画 CPLD入門
CPLDに回路を作り込むには(後編)
大中 邦彦
-
微弱電波によるワイヤレス・データ通信の実験製作
前編〉送信機の製作
コラム 微弱無線機といえども電界強度測定は重要 Appendix 水晶発振子の負荷容量設計
柳川 誠介
-
正確な測定を行うための基礎知識を原理から学ぶ ネットワーク・アナライザのキャリブレーション技法
前編〉測定時に生じる誤差要因
春田 将人
マイコン基礎&応用
-
[連載] PSoCマイコン活用講座〈第10回〉
スーパーヘテロダイン方式のしくみから実装方法まで AM受信機の製作
Appendix AM送信機の電界強度測定
桑野 雅彦
178 KB
-
[連載] R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第9回〉
小型グラフィック液晶表示器で作る簡易温度計
山本 秀樹
170 KB
-
MSP430マイコン用簡易書き込みアダプタの製作
USB-UART変換ICを使った
坂本 康博
連載
-
[新連載]PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第1回〉
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する
最適化設計への準備
小宮 浩
263 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第13回〉
直流ぶんを除去できるレベル・シフト増幅回路の設計
遠坂 俊昭
216 KB
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第8回〉
突然の雨降りを知らせる
太陽電池を使った降雨警報器の製作
漆谷 正義
-
ポータブル機器用電源回路の設計〈第4回〉
外部回路を取り込み高い周波数で動作する
高速応答と小型化を両立させる技術
弥田 秀昭
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第8回〉
部品や線材をつかんだり切断する工具
佐藤 四郎
-
失敗は成功の母〈第12回〉
凹凸の電源パターンでノイズ発生
三田 博久
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第12回〉
ディファレンシャル・モード
嘉門 主水
-
My tools〈第11回〉
高周波測定に欠かせない3端子アダプタ
広畑 敦
別冊付録
-
電子回路シミュレータPSpice 逆引きリファレンス