編集部
特集
-
基礎からのLED活用テクニック
高輝度/ハイ・パワー化により照明用途への応用を拓く
-
イントロダクション 高輝度/ハイ・パワーLED活用のすすめ
塚本 勝孝/延原 高志
296 KB
-
第1章 LED活用のための基礎知識
光と色の関係からデバイスの各種パラメータまで
コラム 高輝度LEDとパワーLEDの違い
安川 雅子
235 KB
-
第2章 高輝度LEDの特性と駆動方法
順電圧のばらつきに対応して多数のLEDを駆動するために
コラム PWM制御による無段階調光
-
第3章 パワーLEDの特性と駆動方法
発熱に配慮して効率良く駆動するために
Appendix 高輝度/パワーLED一覧 杉本 靖
塚本 勝孝/延原 高志
179 KB
-
第4章 パワーLED駆動用ICの特徴と動作実験
定電流制御により高効率/多機能を実現する
漆谷 正義
169 KB
-
第5章 商用電源を使ったLED駆動回路の実験
AC100Vで直接駆動する回路の方式と特徴
Appendix 交流電源から直接駆動できるLED照明の製作 南舘 通/安陪 卓 コラム 商用電源で動作する回路を評価するときの注意点
小林 丈士/五十嵐 美穂子
224 KB
-
第6章 LED応用製作事例集
テール・ランプ,懐中電灯,UVライトをLED化する
杉本 靖
191 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載]電子部品 選択&活用ガイド~メカトロニクス編~〈第11回〉
照度センサ
コラム 温度差で光のエネルギーを測る照度計
柳川 誠介
-
[連載] Hot Device Report X/Y方向の地磁気の強さを検出するセンサ
電子コンパス用IC HM55B
木島 久男
-
[連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第9回 フォワード・コンバータのトランスの動作とチョーク・コイル設計
コラム 昇降圧型チョッパ方式のコイル設計
花房 一義
製作&一般解説
-
4月号付録基板第3弾 サポート企画 CPLD入門
ディジタル回路の基礎とCPLDの可能性(前編)
大中 邦彦
-
35W HIDランプ用バラストの設計と製作
キセノンHIDとアルゴンHIDの共用を図った
田中 穂積
マイコン基礎&応用
-
[連載] PSoCマイコン活用講座〈第9回〉
変調のしくみからスイッチングによる振幅変調の実験まで
AM送信機の製作(後編)
桑野 雅彦
182 KB
-
[連載] やってみよう! PICマイコン〈第11回〉(最終回)
セキュリティー機器やロボットを作ろう
餌やりロボットの製作(後編)
秦 明宏
189 KB
-
[連載] R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第8回〉
無線でコントロールできる加速度計の製作
タイニー・マスタ
245 KB
-
温度/圧力測定と125kHzワイヤレス通信の実験
アンプ&検波回路内蔵のワンチップ・マイコン μPD789863/4試用レポート
芹井 滋喜
連載
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第7回〉
水回りの照明や水位警報器に使える
ペルトン水車で水道から電気を作る
漆谷 正義
379 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第12回〉
パワー・アンプの位相補償法
コラム 今月のPSpiceワンポイント・レッスン! /モデル・パラメータの編集
遠坂 俊昭
220 KB
-
ポータブル機器用電源回路の設計〈第3回〉
高効率で動作し電池の容量を使い切る 長時間動作を可能にする
コラム 同期整流は軽負荷時の電磁波放射ノイズが小さい
弥田 秀昭
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第7回〉
手作り回路における線材の使いこなし
佐藤 四郎
-
失敗は成功の母〈第11回〉
スイッチング・トランジスタの思わぬ発熱
前川 貴
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第11回〉
豚の尻尾にコモン・モード
嘉門 主水
-
My tools〈第10回〉
低抵抗値測定用アダプタ
下間 憲行