編集部
特集
- 
				脱アマ! アナログ回路教科書 高性能はやっぱりカッコいい 絵とき×実験! センスアップ50 特集執筆: 瀬川 毅   541 KB 
- 
				イントロダクション アナログ回路で差をつける プロは性能にもカッコよさにもこだわる! 編集部   814 KB 
第1部 センスアップ! 基本電子部品の使い方
- 
				第1章 基本中の基本! 抵抗,コンデンサとコイル 電子部品を笑う者は電子部品に泣く コラム1 電気をためる・・・コンデンサの応用 コラム2 絶縁されているコンデンサに電流が流れるってホント? コラム3 OPアンプ回路で作るインダクタンス 
- 
				第2章基本中の基本! ダイオードとトランジスタ コラム 電流は切れよく上手にON&OFF! 新構造&新素材の高周波&パワー用トランジスタが次々と誕生 
第2部 センスアップ! アナログ回路の作り方
- 
				第3章 基本中の基本! 電気信号の性質 見えない量は数式でキャッチ 
- 
				第4章 基本中の基本! OPアンプ増幅回路 信号の形が崩れないようにパワーを与え る コラム1 使える! 整数倍のゲインをもつOPアンプ増幅回路 コラム2 ホントわかりにくい・・・OPアンプ増幅回路の書き方 コラム3 高抵抗を使うときはFET入力のOPアンプ 
- 
				第5章 基本中の基本! フィルタ回路 必要な周波数成分を取り出したり,取り 除いたり コラム1 減衰率-6dB/octと-20dB/decは同じ意味 コラム2 おさらい! 周波数選別機能によるフィルタの分類 コラム3 A-Dコンバータ&ディジタルLSIの高速化でフィルタ設計が簡単に! 
第3部 センスアップ! 電源&パワー回路の作り方
- 
				第6章 基本中の基本! リニア・レギュレータ 部品点数が少なく低雑音 
- 
				第7章 基本中の基本! DC-DCコンバータ 発熱が小さく小型に作れる電源回路の定番 
- 
				Appendix 基本中の基本! リチウム・イオン2次電池 中道 龍二 
特別企画: 第2特集
- 
				製作研究! Bluetooth無線でI/O 手の届かないチョコッと先をリモートで! 
- 
				はんだ付け不要の実験キットでやってみ ませんか? 第1章 ワイヤレス初体験! スマホ×BluetoothでI/O 高桑 茂樹   529 KB 
- 
				第2章 Bluetoothワイヤレス百葉箱の製作 室内のパソコンで計測&制御 後閑 哲也   524 KB 
- 
				第3章 Bluetoothポータブル・データ・ロガー 4チャネル入力!15サンプル/秒,分解能 62.5μV 後閑 哲也   503 KB 
デバイス活用・実験・製作
- 
				測定電圧範囲の記載ミスと対策 2013年4月号「測定レンジ±200V,±5Aの実験用ポータブル直 流電力計」フォローアップ 出口 幹雄 
- 
				Internet Explorerでアクセス! PICイーサネット・サーバ・ボード つなげば動くTCP/IPモジュールでサクッと作る 小野寺 康幸   521 KB 
連載
- 
				奥行カメラで俺センシング〈3〉 手持ちのカメラで顔や手を撮影するだけ 脈拍のイメージング 上田 智章   571 KB 
- 
				USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈8〉 ネットワーク・アナライザを作る② 最高40MHz,ダイナミック・レンジ80dB 小川 一朗   521 KB 
- 
				あなたの知らないパワエレの世界〈14〉 周辺技術と発展技術 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす   575 KB 
- 
				トラ技式電動バイクの製作〈5〉 世界に一つだけ! オリジナル電動バイクを作ろう モータ・コントローラの設定方法 宮村 秀夫   529 KB 
- 
				宇宙を撮る〈9〉 ゴンドラにカメラを設置する 森岡 澄夫 
- 
				データパス設定ツールDatapath Configuration Toolの使い方 ディジタルIC探訪 ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 古平 晃洋   495 KB 
- 
				私の部品箱〈19〉 6年間愛用! 校正なしで±1℃@-40~150℃ I2Cで直結! ワンチップ温度センサ LM73 渡辺 明禎 







 
			
 
	 
	

 
					