ほしいディジタルICは自分で作る!
付録基板で始めるディジタル回路設計 |
イントロダクション
付録CPLD基板のすべて
コラム |
ロジックICのいろいろとVHCシリーズの特徴 |
|
コラム |
付録CD-ROMのコンテンツ |
編集部 |
Appendix |
MAX IIの魅力 |
|
|
内藤 竜治 |
236Kバイト |
第1部 付録CPLD基板でLEDを点灯させる |
第1章 部品を集めてはんだ付け
付録CPLD基板を組み立てる |
大中 邦彦/td> |
229Kバイト |
第2章 回路開発用のソフトウェアとドライバをインストールする
MAX II の開発環境をセットアップする |
大中 邦彦 |
225Kバイト |
第3章 いよいよ付録CPLD基板を動かす
MAX II に回路を書き込みLEDを点灯させる
コラム |
Quartus II のアップデート |
|
Appendix |
付録CPLD基板用の無償検証ツール |
内藤 竜治 |
|
大中 邦彦 |
221Kバイト |
第2部 ディジタル回路設計事始め |
第4章 アナログからディジタル,そしてソフトウェアへの流れを振り返る
ディジタル回路の必要性と成り立ち |
大中 邦彦 |
209Kバイト |
第5章 独立して動く二つのカウンタを回路図入力で作る
プログラマブルなディジタル回路設計の良さを体験
コラム |
ロジックIC 7447と74160のふるまい |
|
大中 邦彦 |
229Kバイト |
第3部 CPLDは言語で開発する |
第6章 回路図入力で作ったカウンタを言語で作り直す
HDLを使った回路設計にTRY! |
大中 邦彦 |
212Kバイト |
第7章 言語による回路設計の柔軟性を体験する
ストップウォッチの設計 |
大中 邦彦 |
212Kバイト |
第8章 回路を書くために必要な最低限の知識
VHDLの書きかた&読みかた入門
コラム |
VHDLの書きかたの作法 |
コラム |
電源投入直後の信号線の初期値を決める方法 |
コラム |
データ型の異なる信号どうしの代入や計算をする方法 |
コラム |
整数値を扱う信号線の宣言の方法 |
|
岡崎 光隆 |
237Kバイト |