Search
   2008年12月号   
  
  
   2008年11月号   
  
  
   2008年10月号   
  
  
   2008年9月号   
  
  
   2008年8月号   
  
  
   2008年7月号   
  
  
   2008年6月号   
  
  
   2008年5月号   
  
  
   2008年4月号   
  
  
   2008年3月号   
  
  
   2008年2月号   
  
  
   2008年1月号   

 

 

 

面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
匠たちの部屋(旧ECN)
ホーム > バックナンバ > 2008年 > 2008年12月号
 

2008年12月号

トラ技2008年12月号表紙
特集

CPLDに200MHzで動作するPICエミュレータを実装

作りながら学ぶマイクロコンピュータ

実験解説

DC-DCコンバータのノイズ対策法と拡張法

製作/連載

MP3プレーヤの製作/パソコンからI/O制御

新連載

部品箱の逸品/はじめてのノイズ対策Q&A

 

2008年11月10日(月)発売

定価 780円

ショップへ行く

特集

CPLDに200MHzで動作するPICエミュレータを実装
作りながら学ぶマイクロコンピュータ
特集執筆 芹井 滋喜
イントロダクション
PICを使ってマイコンのしくみを理解しよう
見本PDF
232Kバイト
第1部 基礎編
第1章 使用する評価基板の概要とツールのセットアップ
開発環境Quartus IIとCPLD MAX IIの全体像
 
第2章 エミュレーションに必要なハードとソフトの詳細
PIC12F508の内部構造
 
第2部 製作編
第3章 必要にして十分な機能を盛り込む
PIC12F508エミュレータの仕様とツールの準備
 
第4章 MAX IIのユーザ・フラッシュ・メモリを使った
フラッシュ・メモリ・ブロックの製作
 
第5章 リセット信号やデバッグ用のタイミング信号を生成する
タイミング・ジェネレータの製作
 
第6章 コマンドの詳細から解析方法まで
コマンド・プロセッサ/スタック/プログラム・カウンタの製作
 
第7章 Wレジスタ,加減算器,ビット操作などをHDL化
ALUの製作
 
第8章 PIC12F508の内蔵周辺デバイス
タイマ0の製作
 
第9章 ステータス/オプション・レジスタなどの内部レジスタとRAMの構成
ファイル・レジスタの製作
 
第10章 タイマ0を使ったPIC12F508との速度比較
エミュレータのデバッグとテスト
 
第3部 応用編
第11章 HDLでROMを記述し200MHzで動作させる
マスクROMによる高速化
 
第12章 クロック50MHzでの検証とModelSim-Alteraの使い方
シミュレーションによる動作確認
 
第13章 PICエミュレータを活用した
のこぎり波の生成とハードウェアPWMモジュールの製作
 

BASICS

教科書と現場のインターフェース
[連載] 合点! 電子回路入門〈第19回〉(最終回)
畳み込みは周波数軸と時間軸をつなぐツール
コラム  インパルス応答も伝達関数も離散信号/連続信号の両方がある
コラム  2次のフィルタ回路の伝達関数からインパルス応答をラプラス変換で計算する
石井 聡  
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング
[連載] Cによるマイコン操作術〈第9回〉
アウトプット・コンペアを使ってパルスを出力してみよう
森 久直  

もっと! 付録基板

[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第3回〉
付録基板のI/Oポートをパソコンから制御する
渡辺 明禎  

製作&一般解説

簡単 便利なミニ・ツール
Excel でチェビシェフLPF の正規化表を作る
川田 章弘  
10月号別冊付録DC-DCコンバータ基板フォローアップ
降圧型コンバータIC BD9778Fのノイズ対策と拡張法
馬場 清太郎 見本PDF
140Kバイト
LED 点滅の次へ!新たなる挑戦
「MP3プレーヤ」製作顛末記
後閑 哲也 見本PDF
136Kバイト

電子部品&デバイス活用

部品箱の逸品
電気信号で抵抗値と温度係数をトリミング
高精度な調整と温度補償を実現する半固定抵抗 Rejustor
岸本 修治 見本PDF
167Kバイト
マイコン探訪
RCM4010開発用キットを使ったウェブ・サーバ・アプリケーションの制作
イーサネット内蔵Z80系マイコンRabbit 4000【後編】
鈴木 郁  

毎月増えるコーナ

アナログ回路定石集〈第7回〉
反転増幅回路を使って直流電圧レベルを移動する
両極性のDC信号を単電源回路で取り込む
秦 明宏  
定番部品を再チェック〈第7回〉
LEDやリレーの駆動,アナログ信号の増幅など,広範囲な用途に使われている
小信号用トランジスタ 2SC1815/2SA1015
庄野 和宏  

連載

ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第17回〉
出力周波数近傍でノイズが悪化する理由
DDSのデメリットと改善方法
松井 邦彦  
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第10回〉
数百M~Gbpsの高速伝送を安定に動作させる
差動伝送パターンの設計ポイント
Appendix  特性インピーダンスの測定手法TDRのしくみ
志田 晟  
使いたい部品のモデルを組み込んでより正確に
PSpice活用 ワンランク・アップ!〈第8回〉(最終回)
解析エラーの原因と対策
森下 勇  
電子部品活用★成功のカギ〈第7回〉
コンデンサ素子の形状や特性を表す値
現実のコンデンサ素子の特性を理解しよう(1)
長友 光広  
RFデバイス実用回路集〈第3回〉
GHz帯アッテネータ ~減衰量31dBのディジタル式と32dBのアナログ式~
市川 裕一  
[新連載] はじめてのノイズ対策Q&A〈第1回〉
ノイズって何?/EMC,EMI,EMSって何?
長田 久  

セミナ案内/イベント情報

特設ページ

基本電子部品大事典

トランジスタ技術SPECIAL

MOTORエレクトロニクス

特設ページ「お手本! トランジスタ&定番IC 回路見本市」へのリンク

オンライン・サービス

メール・マガジン「トラ技便り」配信登録 オンライン・サポート・サイト CQ connect

雑誌/書籍のご購入

CQ出版WebShop 定期刊行物の年間予約購読