面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
|
 |
特集
自在に組み替えられる大規模ロジックICを便利に使うヒント
手軽にはじめるFPGA
設計
フォトダイオード用 I - V 変換回路の設計
連載/製作
図解☆OFDMのしくみ/ロボットの目を作る
実験/解説
コロナ放電を知る/TCP/IP内蔵NIC W5100
2009年 2月10日(火)発売
定価 780円
|
特集
BASICS
正しい測定結果を得るためのノウハウ [連載] 合点!オシロスコープ入門〈第3回〉 三つの重要な性能指標の意味
|
天野 典 |
|
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング [連載] Cによるマイコン操作術〈第12回〉 SPIを利用してSDメモリーカードにアクセスしてみよう |
森 久直 |
|
もっと! 付録基板
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第6回〉 加速度データの波形表示とロギング |
渡辺 明禎 |
|
毎月増えるコーナ
アナログ回路定石集〈第10回〉 グラウンドから浮いている場所の電圧を測る 2点間の電圧差をA-Dに取り込む |
秦 明宏 |
|
定番部品を再チェック〈第10回〉 セカンド・ソース,応用例が豊富で低価格 汎用OPアンプ 4558 |
庄野 和宏 |
|
製作コーナ
[投稿] 部分領域の読み出しに限定することで高速処理を実現 CMOS撮像素子とDSPボードを使ってロボットの目を作る |
山下 真 |
|
電圧出力型トランスミッタを用いた 温度/湿度計測システムの設計と製作 |
田澤 勇夫 |
|
シンプルな電子回路が異常温度を知らせる パーソナル火災警報器の製作 |
小田 展生 |
|
ビギナーズ
短期集中連載 図解☆OFDMのしくみ〈第2回〉 「直交」という技術の意味を理解し, OFDMでの使われ方を理解する |
石井 聡 |
|
For Tech Specialist
位相雑音の概念と定義を理解する 位相雑音とジッタの関係を探る(後編) |
國頭 延行 |
 182Kバイト |
パワー・エレクトロニクス・トラブル対策
パワー・スイッチング回路の寿命に悪影響を及ぼす ショート破壊の原因となるコロナ放電を知る |
成澤 鴻 |
 137Kバイト |
連載
チャレンジ!回路設計〈第3回〉 光ファイバによる映像伝送回路への応用 フォトダイオード用 I - V 変換回路 |
山崎 健一 |
|
[最終回] ディジタル処理のための実用アナログ回路設計〈第20回〉 パワー・アンプICの使い方② D級アンプの効率とひずみの測定 |
松井 邦彦 |
|
電子部品活用★成功のカギ〈第10回〉 ESL,ESR,電圧依存性,再起電圧を理解する コンデンサ素子活用のキー・ポイント |
長友 光広 |
|
部品箱の逸品〈第4回〉 プロトコル・スタックの実装が不要! TCP/IPをハードウェアで内蔵するNIC W5100 |
外丸 順一 |
|
[新連載] エチオピア通信〈第1回〉 AC電圧変動に対応する充電器を作る |
岡野 正巳 |
|
はじめてのノイズ対策Q&A〈第4回〉 ノイズの伝わり方は?ノーマルとコモンの違いは? |
長田 久 |
|
選り抜きの新製品 PGA308/AD8295/STWD100/TMS320F2802x |
荒木 邦彌 桑野 雅彦 |
|
|
|
Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.