編集部
特集
-
電流を正しく測る技術
直流・交流・非接触・センサ微小電流の測定ノウハウ
-
イントロダクション 電流を測定するいろいろな目的
三宅 和司/田靡 範明
657 KB
-
第1章 もっとも一般的…抵抗式による小電流測定
差動アンプを上手に使う
三宅 和司
674 KB
-
第2章 抵抗式によるUSB電源電流の測定
電流検出抵抗と専用アンプICを使う
下間 憲行
670 KB
-
第3章 抵抗式mΩ測定の徹底研究
高精度検出法「ケルビン接続」から発熱・過負荷入力の対策まで
石川 宗孝
728 KB
-
第4章 ホールICによる大電流測定
絶縁も同時実現のワンチップ電流センサを使う
三宅 和司
706 KB
-
第5章 ホールICによるUSB電源電流の測定
ガルバニック絶縁して測る
田靡 範明
636 KB
-
第6章 コアレス・ホール型ICの特徴と使い方
原理的に強化絶縁できるチップ・サイズの大電流センサ
藤田 泰介
734 KB
-
第7章 ホール素子内蔵のコア付き電流センサの特徴と使い方
ASIC化によりばらつきや誤差が少なくなった
龍末 洋
703 KB
-
第8章 ホール型センサ・モジュールによる高精度測定
クローズド・ループ方式を分割型で実現
金子 覚
726 KB
-
第9章 fA~pAオーダ 微小電流測定アンプの設計
微弱光測定に欠かせない
田口 海詩
673 KB
-
Suppliment 50A・5ns ハイ・パワーのパルス生成と観測プローブの製作
鮫島 正裕
819 KB
重点企画
-
ディジタル屋さんのための便利アナログIC活用
-
第1章 OPアンプを5V以下で使う
試してみれば難しくないことがわかる
猪熊 隆也
748 KB
-
第2章 ロー・パス・フィルタの設計法
マイコンPWM出力によるD-Aコンバータの実現
山田 浩之
1 MB
-
第3章 ウォッチドッグ・タイマICの活用
マイコンおよび電源を監視する
武田 尚久
656 KB
一般記事
-
ArduinoでCAN通信実験〈3〉後編: 実験基板の製作
専用ボード「CAN485」で複数サーボ制御&データ観測
原野 知則
724 KB
-
短期連載 プログラマブルI/O内蔵USBマイコン基板Raspberry Pi Pico〈1〉
準備が簡単なMicroPythonでまずはLチカ
吉田 紹一
808 KB
連載記事
-
EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる 1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈4〉
低雑音アンプの回路設計
知念 幸勇
646 KB
-
GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈14〉
差動信号伝送(4)差動MSLの分布定数モデルと同相成分の影響を減らす終端方法
石井 聡
688 KB
-
パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用法〈9〉
マルチフェーズDC-DCコンバータの設計
吉岡 均
-
新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈9〉
測温抵抗体,熱電対による温度測定(1)
中村 黄三
-
FFTアナライザの科学計測応用〈6〉
FFTアナライザに向く試験信号の作り方
魚田 隆 / 魚田 慧
-
2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈6〉
CPU/GPU/FPGAを制した者が世界を制す! PLDベンダの系譜
井倉 将実 / 中森 章 / 熊谷 あき
-
私の部品箱〈118〉
低ノイズ/低電圧の4096段BBD遅延IC V3205
富沢 瑞夫
別冊付録
-
PIC開発マニュアル 2021
初心者にもおススメのGUI設定によるコード作成術
後閑 哲也
-
第1章 PICマイコン開発環境「MPLAB X IDE」の全体像
アプリケーション機能の開発だけに専念できる
-
第2章 スピード設計時代のPICマイコンの開発法
初期化/ライブラリ関数が自動生成される
-
第3章 クロックなどのシステム全体の設定
動作速度やWDT/LVPの使用を設定する
-
第4章 入出力ピンの設定
ディジタル/アナログ/入力/出力など…ピンの機能を設定する
-
第5章 タイマ機能の使い方
内部構成からMCCによる設定方法,プログラム例まで
-
第6章 フラッシュ・メモリの使い方
14ビット×32ワードのブロック単位で読み書きできる
-
第7章 基本シリアル通信の使い方
EIA-232,SPI,I2Cによってデータ転送を行う
-
第8章 基本PWM機能の使い方
パルス幅/周期の測定,ワンショット出力,PWM制御を行う
-
第9章 基本アナログ機能の使い方
A-D/D-Aコンバータでアナログ信号を扱う
-
第10章 基本ロジック機能の使い方
高速なロジック回路をプログラマブルに実現する