編集部
特集
-
シミュレータで早分り! 電子回路教科書
単位/オームの法則/デシベル…今から始めるIoT技術者に贈る
川田 章弘/ 渋谷 道雄
1 MB
-
教室[1] 初めの一歩! 回路図の読み方心得
三種の神器! ①定石パターン分解 ②電卓利用 ③シミュレータ
-
教室[2] 部品の記号と回路図の描き方
知らないと恥ずかしい…世界のエンジニアの共通語
-
教室[3] 倍率をパパッと暗算! プロ御用達単位[dB]
電卓取り出したり,「ゲインは10万倍」なんて言ったらモグリ
-
教室[4] お話し「単位と物理量」入門
「ボルトが高いぜ! 」なんて言ったら絶対モグリ
-
教室[5] 電圧や周波数の神! お話し「標準器」入門
世界の1.000Vとあなたの1.000V,絶対合ってると自信ある?
-
教室[6] 回路図読解の神ツール①「オームの法則」
どんな回路も「抵抗×電流=電圧」という関係で動いている
-
教室[7] 回路図読解の神ツール②「キルヒホッフの法則」
長旅に出ても必ず元に戻ってくる電流の2つの規則性
-
教室[8] 回路図読解の神ツール③「テブナンとノートン」
どんな複雑な信号源も「電源+抵抗1個」に丸めてしまう
-
教室[9] 全電流の定理
複数の電流源が直列接続された回路に流れる短絡電流を求める
-
教室[10] 回路図読解の神ツール④「バーチャル・ショート」
どんなOPアンプ回路も「信号源と抵抗」に丸めることができる
-
教室[11] 抵抗4個の実用回路「ホイートストン・ブリッジ」
テブナンの定理の応用! センサのビミョウな変化がバッチリ現れる
-
教室[12] 回路の反応スピード「ステップ応答」の計算
目標電圧への到達時間や立ち上がり時間を設計する
-
教室[13] 交流源や雑音源が秘めるパワー「実効値(RMS)」
周期信号と非周期信号では求め方が違います
-
教室[14] 大小関係なく0じゃ困る! 正負対称交流の平均値「絶対平均値」
アンプのオフセット電圧や検波回路の出力電圧の表し方
-
教室[15] 温度T=熱抵抗θ×発熱量P! オームの法則で熱解析
高性能いつまでも! 今どきのチップ部品をプリント基板で上手に冷却
-
教室[16] フルディスクリート・トランジスタ回路の読み解き方
一にブロック分け,二に直流安定点の発見,三に近似…
-
教室[17] プロもハマル落し穴! 電源/信号源と負荷をつなぐ術
ゲインが低い?雑音が大?周波数特性がへん?
-
教室[18] 電源安定化コンデンサの最適容量
パスコンの付け忘れは罰金! スーパー回路も電源電圧が不安定じゃ形無し
-
教室[19] アンプのオープン・ループ・ゲイン
作れる増幅回路のゲインや帯域,入出力インピーダンスを制限する
-
教室[20] 入力雑音電圧と入力雑音電流
信号源?それともIC?出力雑音の悪玉を見破る
-
教室[21] 微小信号出力の立ち上がり速度限界
出力インピーダンスと帯域で決まる
-
教室[22] 大信号出力の立ち上がり速度限界「スルー・レート」
どうして? 入力信号の周波数を上げると正弦波がゆがんで三角波に…
-
教室[23] ダイオードの逆バイアス電圧-容量を測る
やっかいなスイッチング電源のノイズ解析に
別冊付録 トラ技ジュニア特別企画
-
秋葉原&日本橋! 真夏のブラリ電子工作
IoT,AIお試し! 2.4GHz無線/赤外線・超音波センサ/ロボット
八巻 秀次,吉谷 達嗣,田代 信,くぼ ゆきお, 鈴木 美朗志,川出 和希,丹治 佐一,松原 拓也
11 KB
一般解説
-
LTspice活用コーナ スイッチング電源と中枢部品「トランス」のパソコン設計術
AC100V入力,24V/2A出力の絶縁型を例に小型&低雑音の両立解を導く
眞保 聡司
608 KB
-
本誌2017年1月号 付録基板 フォローアップ ラズパイ音声認識基板Pumpkin Pi 一発セットアップ・プログラム公開
Linux初心者でも簡単! 1日製作キット+コマンド6個で「AIの耳」づくり
小野寺 康幸
連載記事
-
夢のRFコンピュータ・トランシーバ製作〈1〉
ステップ1 RFフロントエンドの製作①変調の基礎と実験
加藤 隆志
-
誰でもキマル! プリント基板道場〈12〉
煙りモクモク…チップ部品の熱解析シミュレータPICLS
志田 晟
-
短期連載 最新鋭ハイパワー・トランジスタSiCの実力と応用製作
最新SiCトランジスタ SCT3030ALの性能
大嶽 浩隆/ 監修:鶴谷 守
-
トラ技IoT塾〈5〉
クリック式スイッチの読み込み回路と定石プログラム
庄野 和宏
-
学生大応援企画! アナログ電子回路の正しい基本と作り方〈14〉
抵抗でできること③ 電流を検出する
瀬川 毅
-
続 電子楽器&エフェクタ回路集〈4〉
俺,上手くなったかも! クリーン・サスティナ「コンプレッサ」
富沢 瑞夫
-
[最終回]私のスペシャルIC製作! FPGA MAX10の研究〈16〉
MCS-4システムの論理設計とビジコン社電卓141-PFの再現(後編)
圓山 宗智
-
高品位Linuxサウンド・アプリケーション・プログラミング超入門〈6〉
プログラミングしてみよう③
音羽 良
-
私の部品箱〈69〉
高効率電源をマイコンレス即席! 直流制御PWMジェネレータ LTC6992-1
吉田 誠