編集部
特集
-
スマホ&大画面計測! 私のハイパー実験室
Linux経験不問! スマホや4K/8K大画面で波形や電流を 集中モニタ
-
イントロダクション PICマイコンとラズベリー・パイでハイパー測定器製作
ラズベリー・パイがなくても大丈夫! いつも使っているパソコンで…
松元 博司
第1部 Room1 Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・マルチテスタ
-
第1章 PIC×Pi! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・デジマル誕生
電圧/電流から容量/周波数まで,回路の基本特性をビジュアル測定
後閑 哲也
963 KB
-
第2章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定ユニット「トラ技デジマル」のハードウェア製作
大人気マイコン搭載! LCD付きだからスタンドアロンでも使える
後閑 哲也
572 KB
-
第3章 [ステップ2]容量計内蔵PICマイコンのプログラミング
0.5秒/2秒ごとに更新する計測データをメモリからパソコンに転送
後閑 哲也
574 KB
-
第4章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
マイコンのメモリにある計測データをUSBで吸い出してスマホやテレビに配信
後閑 哲也
658 KB
-
Appendix 買ってきたらまず下ごしらえ! ラズベリー・パイのセットアップ・マニュアル
(1)OSのインストール (2)日本語化 (3)リモート接続対応
後閑 哲也
第2部 Room2 Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・オシロスコープ
-
第5章 PIC×Pi! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・ウェーブ・モニタ誕生
30m~300mV,DC~300kHz! 電子回路を波形でビジュアル聴診
後閑 哲也
957 KB
-
第6章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定基板のハードウェア製作
高速A-Dコンバータと自動データ転送回路を内蔵したマイコンを採用
後閑 哲也
825 KB
-
第7章 [ステップ2]高速A-D内蔵PICマイコンのプログラミング
パソコンの要求どおりにマイコン内メモリの波形データの読出し位置を調節
後閑 哲也
594 KB
-
第8章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
マイコンから波形を抜いてグラフを描きブラウザ側の要求に応じて送信
後閑 哲也
644 KB
第3部 Room3 Wi-Fi/HDMI対応ハイパーμアンペア・オシロ
-
第9章 PIC×Pi! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー微小電流モニタ誕生
電池搭載IoTの消費電流測定に! 0.1μ~20mAと1μ~0.5Aの2レンジ構成
後閑 哲也
955 KB
-
第10章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定基板のハードウェア製作
24ビットの高分解能A-DコンバータとマイコンをSPIでインターフェース
後閑 哲也
715 KB
-
第11章 [ステップ2]SPIインターフェース付きPICマイコンのプログラミング
サンプリング周期で波形をメモリに記録,更新&パソコンから要求があったら送信
後閑 哲也
612 KB
-
第12章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
110dB超のダイナミックな電流変化をビジュアル測定
後閑 哲也
663 KB
IoT時代の新卒エンジニアに贈る
重点企画
-
LTspice×実験で高速開発! アナログ回路のシミュレーション設計術
百戦錬磨のプロはこうやってアンプやフィルタの性能を出している
漆谷 正義
638 KB
一般解説
-
ハードディスク×Pi ! 24時間365日フェニックス・サーバの製作
短寿命のSDカードに三行半! 冷却ファンで高安定動作&33.4MB/sの高速アクセス
杉﨑 行優
582 KB
連載記事
-
アナログ電子回路の正しい基本と作り方〈12〉
抵抗器でできること① 電圧を分割する
瀬川 毅
959 KB
-
誰でもキマル! プリント基板道場〈10〉
電流の立体道路網! 丁度いいプリント・パターン&ビアの巻
志田 晟
834 KB
-
トラ技IoT塾〈3〉
ラズベリー・パイのハードウェア拡張技術編
軟弱I/Oを電流増幅アシスト! パワー・ドライブ回路
庄野 和宏
752 KB
-
私のスペシャルIC製作! FPGA MAX10の研究〈14〉
MCS-4システムの論理設計とビジコン社電卓141-PFの再現(前編)
圓山 宗智
-
続・電子楽器&エフェクタ回路集〈3〉
ソフト・ディストーション「オーバードライブ」
富沢 瑞夫
847 KB
-
高品位Linuxサウンド・アプリケーション・プログラミング超入門〈4〉
プログラミングしてみよう① ライブラリの準備と仕様決め
音羽 良
-
私の部品箱〈67〉
2線式ワンチップ温度センサ MAX31820PAR
渡辺 明禎
-
筆者の掘り出し物コーナ
アナログ入力を含む全32のI/O! ラズベリー・パイZero W対抗LinuxボードCHIP
村上 青児