編集部
特集
- 
				はんだ付けからはじめるマイコン開発 SDカードや電子コンパス付きの実験ボード を手作り DIP版ARM32ビットを徹底活用! 
- 
				イントロダクション マイコン開発をスピードアップ! 付属の両面プリント基板でモジュールづくり 
- 
				第1章 はんだ付けとモジュール づくりのススメ 確実に素早く! マイコン開発の第一歩 島田 義人   718 KB 
- 
				第2章 付属の両面プリント基板で作る MyARMモジュールの機能 10月号付属マイコンのDIP版ARMマイコンの機能を 100%引き出せる 島田 義人   1 MB 
- 
				第3章 はんだ付け 基礎の基礎 [ STAGE1]電気屋なのにこれを知らないのはまずい 島田 義人   509 KB 
- 
				第4章 マイコン基板「MyARMモジュール」を組み立てよう [ STAGE2]はんだ付けを実践! 部品の気持ちになってバチッと決める 島田 義人   477 KB 
- 
				第5章 電子ピアノ&マルチカラーLED調光器の製作 [ STAGE3]ブレッドボードを卒業! ワンランク上の試作術をマスタする 島田 義人   740 KB 
- 
				第6章 無線モジュールやセンサをつないでみよう [ STAGE4]少しの部品とサンプル・ソースでMyARMモジュールを試運転 白阪 一郎   530 KB 
- 
				第7章 定番シリアル・インターフェース I2C攻略用の学習基板を作る [ STAGE5]LCD/カレンダIC/SDカード…魅力的なICやモジュールを試せる 白阪 一郎   526 KB 
- 
				第8章 I2Cインターフェース攻略学習基板 UIEXのはんだ付け [ STAGE6]免許皆伝!カード・ソケットや狭ピッチのICのはんだ付けにTRY! 白阪 一郎   546 KB 
- 
				第9章 カレンダICや電子コンパス/加速度センサを動かしてみよう [ STAGE7]I2Cインターフェース攻略学習基板 UIEXのプログラミング 白阪 一郎   535 KB 
別冊付録 トラ技ジュニア 第5号
- 
				注目記事 音声合成マシンで彼女GETだぜ! 
- 
				仕事で算数 絶対値と条件分岐 はんだ付け 大丈夫! これでOK! 部品付け サバイバル 即効発電LEDライト Arduino ぐるぐる回るマウス“いたずらマウス” 
デバイス活用・実験製作
- 
				コラム WindowsサンプルAPIアプリケーションの実行 1Hz~4.4GHz/0.1Hz分解能で919ドル USBスペクトラム・アナライザ Signal Hound誕生 GPS Labo/森 栄二   480 KB 
- 
				5V/500mA出力の充電式USBポータブル 電源〈後編〉 2250mAhリチウム・イオン2次電池と充電制御IC MAX8903で作 る 専用ICによる残量検出 Dr.Guero   543 KB 
- 
				ディジタル周波数シンセサイザの設計〈4〉 夢の発振器誕生! 20MHzまで1Hzきざみでピターッと 決まる! ほしい波形が一発で! ディジタル周波数シンセサイザの設計例 登地 功   515 KB 
- 
				ディジタルIC探訪 ARM Cortex-M3コア・ マイコンStellaris LM3S3748を活用 組み込み機器用スクリプト言語Pawnの構築 兵頭 和人 
連載
- 
				USB-FPGA信号処理基板の製作と応用 〈1〉 スペクトラム/ネットワーク解析からFMチューナ/SSBトランシーバまで USB-FPGA信号処理基板 キット誕生 小川 一朗   486 KB 
- 
				あなたの知らないパワエレの世界〈7〉 電圧や電流のモニタ回路 伊東 洋一,伊東 淳一,いとうころやす   521 KB 
- 
				アナログ-ディジタル変換の技術〈6〉 個体撮像素子の原理と動作 Walt-Kester 著,黒田 徹 訳,柴田 肇 監修 
- 
				世界のアキバから ~ペルー・アレキパ編~ 武藤 達雄 
- 
				匠たちに学べ! ~起業を目 指して! 七転び八起き~〈31〉 有限会社オービット 前田 憲男 
- 
				宇宙を撮る〈5〉 レンズを結露させない 森岡 澄夫 
- 
				私の部品箱〈12〉 アナログ・スイッチの定番! 25年以上愛用 双方向アナログ・マルチプレクサ MC74HC4053A 細田 隆之 







 
			
 
	 
	

 
					