編集部
特集
-
世界でただひとつ! オリジナルEVの可能性を 探る 手作り電気自動車&バイクの世界
夏休み自由研究
-
イントロダクション
自動車やバイクをつくれる時代がやってきた!
溝邉 亮
-
Appendix1 電気自動車&バイク&パーツ写真館
油谷 勇
-
第1章コラム 電気自動車のレース参加経験から, 車両パラメータの実現性に当たりを つけた
コラム EVの燃費「電費」
最高速75km/h! 1回充電で90km! 自作! オリジナル小型電動原チャリ
宮村 秀夫
-
第2章コラム 部品調達も簡単! 電気自動車の自作が 盛んな米国のウェブ・サイト
コラム 「こだわり」と「あそび心」…自己満足の世界
愛車ミニを街乗りOKのEVに! 市販ガソリン車を電動に改造!コンバートEV
浅井 伸治
-
第3章 車検の通しかた
自作の電気自動車で公道に出ちゃおう!
浅井 伸治
-
第4章 改造! 市販ハイブリッド車の太陽電池アシスト
30km/ℓ→38km/ℓ? 電気のチョイ足しで燃費を改善!
藤田 雄司
-
第5章 モータの駆動力と車体の走り難さ
狙った走行性能を得るためにその①
宮村 秀夫
-
第6章 モータの全回転領域のトルクを求める
狙った走行性能を得るためにその②
宮村 秀夫
-
Appendix2 より走行性能を上げるための四つのポイント
由良 拓也/宮森 茂喜
-
Appendix3 実験研究! プリウスとi-MiEVの走行性能をチェック
藤田 雄司
-
第7章 実験研究! リチウム・イオン電池の実力
エネルギ密度が高くてたくさん走るEVに使える
藤田 雄司
-
第8章 GPS&SDカード対応のプリウス用走行データ・モニタ
点検用コネクタからのデータを可視化! 位置情報を保存
川出 和希
-
Appendix4 車載モジュール間の定番通信インターフェース“CAN”
川出 和希
-
第9章 プリウス&フィット燃費チェッカの製作
点火タイミングや酸素濃度をチェック! CAN&K-line両対応!
小野寺 康幸
デバイス活用・製作
-
ベクトル制御処理モジュール内蔵Cortex-M3コア搭載マイコン TMPM370
ディジタルIC探訪 専用ハードでモータの高速応答,高効率制御を可能にする
小柴 晋/石郷岡 伸行
-
2枚入り! 組み合わせ自在! 超小 型ARMマイコ ン基板
第7回 MARYローバーを作る【後編】
圓山 宗智
-
お湯の熱で動く電源レス・カップ・ラーメン・タイマ
ペルチェ素子で発電してマイコンをチョコチョコ動 かす
川本 泰久
-
実験研究! 高精度リファレンス電源IC
温度変動が小さい安定な基準を供給する
須田 淳
-
期待の超高効率パワー半導体「SiC MOSFET」の損失はどのくらい?
シミュレーションで誘導性負荷をスイッチング駆動
堀米 毅
製作・実験
-
長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈最終回〉
数cmから数十cmの高効率伝送に挑戦
30cm先に10Wを伝送する
山内 幸長/山本 宣春
-
実験研究! ダイオード・ブリッジ整流回路の高効率化
投稿 完全同期整流化に よってデバイス温度が半分に
橋本 昌幸
連載
-
電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現! 〈第2回〉
無償ツールでモデル作成&チューニング入門
部品:電解コンデンサ 応用:整流/電源回路
堀米 毅
-
やってみよう! 電子回路シミュレーション 〈第1回〉
パソコンでアナログ回路の設計に挑戦 ベッセル型ロー・パス・フィルタの設計
コラム 通過特性や反射特性がわかるSパラメータの シミュレーション
川田 章弘
-
はじめてのモーション・コントロール〈第9回〉
数十kgの台車を動かしたり, 腕相撲ロボットを作ったり
産業用機器にも使えて強力! 150W級サーボモータ
川村 聡
-
理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プ ロービング入門〈第12回〉
入力容量1pFのアクティブ・プローブを作る
石井 聡
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第16回〉
体力
野田 篤司
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して! 七転び八起き~〈第16回〉
テクノアライブ株式会社
久部 泰史
-
失敗は成功の母
マイコンの未使用ピンに救われた!
木下 清美
-
特許のこわい話〈第7回〉
他社の模倣を防げると思って特許をとったら, まったくの逆効果で大損に なった. 特許なんて…
西村 竜平