編集部
特集
-
使わないのはもう時代遅れ! 完全フリー版で気楽に始めよう 超入門! 電子回路シミュレーション
-
チョー便利! 電子回路シミュレーション
イントロダクション 今時の回路屋必携の特効薬
入門Ⅰ
-
LEDを点滅させたりモータを回したり止めたり トランジスタのスイッチング駆動技術
-
STEP1 基礎知識
トランジスタの用途とスイッチング回路への応用
-
STEP2 シミュレーションの準備
ツールをインストールして回路図を描く
-
STEP3 シミュレーションを使って波形観測
オシロスコープと同じように使える
-
STEP4 実験! スイッチング速度を上げる
コンデンサを1個追加するだけでグンと速く なる
入門Ⅱ
-
弱弱しい信号の電圧や電流を大きく力強く トランジスタを使った信号増幅技術
-
STEP1 トランジスタ1個で信号を増幅する方法
増幅動作させる方法とそのメカニズム
-
STEP2シミュレーションの準備
エミッタ接地増幅回路の回路図を描く
-
STEP3シミュレーションを使った回路の評価
周波数特性やひずみを調べる
-
STEP4 半導体メーカが提供する部品モデルを使う
トランジスタを高周波タイプに替えてみる
-
STEP5実際に組み立てて答え合わせ
周波数特性やひずみを確認する
-
STEP6 コレクタ接地増幅回路のシミュレーションと実験
入力信号の形が保たれたまま次に伝わる
実践Ⅰ
-
確実に動く増幅技術をマスタする オーディオ・アンプ回路の設計
-
STEP1 手計算とシミュレーションで特性をチューニング
無信号時の直流電位と帰還前のゲイン周波数特性をチェック
-
STEP2 シミュレーションで仕上がり特性をチェック
ゲインの周波数特性から電源変動に対する強さまで
-
STEP3 実際に組み立てて特性を測る
シミュレーションどおりに動いてくれるか?
実践Ⅱ
-
D-Aコンバータの周辺回路を例に 電流-電圧変換とフィルタリングの技術
-
STEP1 D-Aコンバータ用の電流-電圧変換回路の設計
ディジタル信号をアナログ信号に変換するICと組み合わせる
-
Appendix1 SPICE系電子回路シミュレータ一覧
評価版でできることから入手先まで
-
STEP2 オーディオD-Aコンバータ用ロー・パス・フィルタの設計
群遅延特性の優れたユニークな回路を試す
-
Appendix2 複数の部品でできたネットリストを一つのシンボルに関連付ける方法
LTspice Q&A その1
-
Appendix3 シミュレーションの進行が遅いときの対応
LTspice Q&A その2
-
Appendix4 トランスのモデルを作る方法
LTspice Q&A その3
デバイス活用
-
STM8/STM32用評価キットEvoPrimer試用レポート
ディジタルIC探訪
芹井 滋喜
111 KB
-
センサ&計測教室〈最終回〉 センサ直結で0~2±0.001気圧を実現
大気圧/湿度/温度を測れる高精度百葉箱の製作
小野寺 康幸
-
国産 ディジタル電源IC NJU20010試用レポート
アナログICの老舗 新日本無線が開発!
東 一利
114 KB
別冊付録
-
電子回路シミュレータLTspice 部品モデル作成編
ほしい部品やICはネットで拾って自分で作る
平賀 公久
-
第1章 SPICEの歴史とデバイス・モデル
-
第2章 LTspiceへ他社OPアンプのマクロモデルを組み込む
-
第3章 LTspiceへ他社デバイスのマクロモデルを組み込む
-
第4章 マクロモデルと実デバイスの違い
-
Appendix A 半導体メーカの設計ツール
-
Appendix B アナログ・マスタでオリジナルICを作る
製作・実験
-
2枚入り! 組み合わせ自在! 超 小型ARMマイコ ン基板 4月号増刊
第5回 ブロック崩しゲームで遊ぼう
圓山 宗智
212 KB
-
音声エンコーダ/デコーダ・ソフト「CRI ADX」無償評価版
ワンチップ・マイコンで生音を楽々再生!
石黒 哲夫
185 KB
-
前編 作り方と基礎実験
出力インピーダンス可変型パワー・アンプの製作 電流源から電圧源まで連続可変! スピーカを最適駆動!
中野 正次
195 KB
-
停電時,安全に太陽電池の電力を利用する方法
ワンポイント・アドバイス 夏の計画停電に備えて
吉富 政宣
-
多芯ケーブル接続チェッカの製作
断線や短絡をExcelで図形表示
木下 清美
335 KB
-
長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第6回〉
数cm~数十cm/Wの高効率エネルギ伝送に挑戦
2m先まで無駄なくエネルギを伝送する
山内 幸長/山本 宣春
連載
-
理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第10回〉
盲点! オシロスコープ自体がノイズ源
石井 聡
241 KB
-
はじめてのモーション・コントロール〈第7回〉
応答性能と安定性を両立できる制御の基本PID
ギュッと行ってピタッと止まる
川村 聡
169 KB
-
自分だけのパソコン計測〈第9回〉
USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測
ワンクリックで波高値を測定する
中 幸政/森田 義一
263 KB
-
特許のこわい話〈第5回〉
自分の特許と一部重複している特許を取られてしまった
角田 敦志
-
失敗は成功の母
監視カメラに幽霊!
藤岡 洋一
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して! 七転び八起き~〈第14回〉
株式会社 河内研究所
河内 浄
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第14回〉
試験
野田 篤司
-
サージ対策の処方せん〈第12回〉
インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る
酸化亜鉛バリスタによるインパルス・ノイズ対策例
小宮 浩
-
エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン
レッスン5 ゲインとdB(デシベル)
小宮 浩