編集部
特集
-
基本中の基本! 電子回路 80選
そんなことも知らないの?と言わせない…
特集執筆 鈴木 雅臣
280 KB
-
イントロダクション 回路図が読めなきゃ始まらない!
世界のどこに行っても通じるエレクトロニクスの共通語
-
第1章 大規模な回路も小さな回路ブロックの集まり
複雑に見えてもホントは怖くない
お役立ち電子回路選 80
-
第2章 アンプ
弱い信号に力強さを与えて次の回路を確実に駆動する
-
第3章 フィルタ コラム 単電源では使えないOPアンプ コラム
抵抗やコンデンサの回路図記号に添えられた許容差を表すアルファベット コラム 波形のゆがみ具合いを数値化する方法
変復調や雑音の除去に利用されている
-
第4章 計算用のアナログ回路 コラム
大文字と小文字の使い分け コラム OPアンプの動作は単純だ
加算/減算から微積分/絶対値検出まで
-
第5章 電圧-電流変換回路と電流-電圧変換回路 コラム
コンデンサの回路記号に添えられている+マークの意味 コラム OPアンプ?コンパレータ?どっちなの?
コラム OPアンプの各端子の意味アクチュエータを駆動したり,ディジタル信号からアナログ信号を復調したり
-
第6章 コラム MOSFETの回路記号
マイコン/ディジタルIC周辺でよく使われる リミッタ/コンパレータ/リセット/サンプル&ホールドほか
-
第7章 スイッチ回路/スイッチング回路
効率よくLEDやモータ,スピーカなどを駆動する回路
-
第8章 方形波や正弦波を生成する発振回路
クロック信号や正弦波を発生する
-
第9章 定電圧源/定電流源ほか コラム
バイポーラ・トランジスタ/FETの記号に書かれている矢印の意味
電源からプルアップ/プルダウン抵抗,パスコンまで
製作・一般解説
-
第3回 まだまだある拡張基板群
2枚入り! 組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板 4月号増刊予告
圓山 宗智
255 KB
-
DSP搭載のAMR Cortex-M4[Kinetis]誕生
デジタル信号IC探訪 信号処理性能の高さと理由がM3との比較で明らかに!
岩田 利王
-
長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第4回〉
数cm~数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦
スムーズに電力を運ぶ四つのテクニック
山内 幸長/山本 宣春
-
人検知ナースコール装置と侵入者撃退装置を製作
消費電流2μA,レンズ径φ3の赤外線センサPaPIRsの応用製作2題
よしひろし
-
足の負担や明るさの変化が少ない自転車LEDライト
電圧がばたつくダイナモ発電でも安定充電を実現! 電池にも優しい!
中野 正次
別冊付録
-
回路図の描き方
世界中のエンジニアが知っている
黒田 徹/馬場 清太郎/下間 憲行/吉澤 浩和
-
第1章 回路図全体の構図を決める
配線図のルール
-
第2章 種類の描き分けや配置する向き
回路図記号のルール
-
第3章 理解を促す一工夫
補足解説のルール コラム 世界に通ずるエンジニアのための英語知識
デバイス活用
-
センサ&計測教室〈第4回〉
技適取得済みのお手軽無線モジュールと組み合わせる
付属基板の測定データを無線で飛ばす
高野 慶一
124 KB
-
アナログIC実験室〈第5回〉
電圧変動100μVの高安定電源を製作
高精度基準電圧IC ADR02 と 高精度OPアンプ OP07D コラム お題IC 双方向アナログ・スイッチ ADG333Aの応用のヒント
馬場 清太郎
124 KB
連載
-
はじめてのモーション・コントロール〈第5回〉
アームより36%も小さい力でくるくる上がる
DCギヤード・モータと滑車で重い荷物を引き上げる
川村 聡
-
理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第8回〉
アナログ回路の安定度を測る! 位相が分かれば確実に動く回路が作れる
コラム1 遅延成分(遅れ要素)により安定度が損なわれるとは コラム2 フィードバック部の遅延量もステップ応答に影響する コラム3 計測するときにはスルー・レートの制限に注意!
石井 聡
284 KB
-
自分だけのパソコン計測〈第8回〉
ワンクリックで正弦波の周波数を測定する コラム 実際のチャタリング対策
コンパレータを使って周期をカウントし,誤差1%以下で1Hz~48KHzを測る
中 幸政/森田 義一
418 KB
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第12回〉
上流設計のセンス
野田 篤司
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して七転び八起き~〈第12回〉
株式会社 新興技術研究所
熊谷 卓
-
サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉
抵抗器による雷サージ対策例
鈴木 正俊
-
特許のこわい話〈第4話〉
特許出願したところ,特許をとることも, 改めて特許出願することもできなくなってしまった
中尾 優
-
エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン
レッスン3 信号は時間軸または周波数軸で表す
小宮 浩